トップQs
タイムライン
チャット
視点

武芸八幡宮

ウィキペディアから

武芸八幡宮
Remove ads

武芸八幡宮(むげはちまんぐう)は、岐阜県関市にある神社

概要 武芸八幡宮, 所在地 ...

岐阜城鬼門の方角にあることから、織田信長信忠信孝の織田家の3代の当主から崇敬を集めていたという。織田信長建立の「下馬標」や信長・信忠・信孝の「安堵状」が残っている。

例年4月中旬(4月15日に近い日曜日)に行われる例祭は「花馬まつり」として知られている。

概略

祭神

例祭

  • 例年4月中旬(4月15日に近い日曜日)に行われる例祭は「花馬まつり」という。和紙と竹で造られたの造花を背中に飾った4頭の馬が神社の境内に駆け込むと、待ち構えていた人々がらその馬に詰め寄り、馬の背中の桜花を奪い取るといういものである。この奪った花を持ち帰り、家の屋根に上げておくと、「落雷防止」「家運隆盛」に御利益があると伝えられている。
  • かつては山車神輿で行われていたが、江戸時代の後期に馬を使うようになったという。
  • 「花馬まつり」は武芸八幡宮の境内ではなく、御旅所(社務所がある)での開催である。

文化財

岐阜県指定重要文化財

  • 八幡神社下馬標[1]

岐阜県指定天然記念物

  • 武芸八幡神社のスギ[2]

関市指定文化財

  • 鐘楼
  • 本殿・蟇股
  • 旧本地仏(阿弥陀如来立像)
  • 宝物高麗犬
  • 宝物獅子頭
  • 随神二躯
  • 弥陀三尊
  • 御正躰15面
  • 和鏡6面
  • 御輿飾(花蔓・唐旛・孔雀・正面飾)18点
  • 仏画(十六善神・涅槃像2幅・弘法大師)
  • 紙書禁制(藤原基就・藤原利茂書)
  • 紙書禁制(藤原基就書)
  • 紙書禁制(藤原利隆書)
  • 紙書禁制(森三左衛門・坂井右近書)
  • 書簡(二位法印書)
  • 紙書禁制(野田斧吉書)
  • 文書(各務精左衛門・細野主計書)
  • 紙書禁制 織田信長書
  • 紙書禁制 織田信忠書
  • 紙書禁制 織田信孝書

関市指定無形文化財

  • 祭礼神楽拍子[3]

所在地

  • 岐阜県関市武芸川町八幡

交通機関

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads