トップQs
タイムライン
チャット
視点

武藤勝彦 (官僚)

陸軍軍人、内務官僚 ウィキペディアから

Remove ads

武藤 勝彦(むとう かつひこ、1895年明治28年)2月7日 - 1966年昭和41年)8月16日)は、参謀本部陸地測量部の測量官を務めた陸軍技師内務官僚。地理調査所長を経て初代国土地理院長を務めた。

経歴

埼玉県本庄市出身。1915年(大正4年)旧制埼玉県立熊谷中学校卒業[1]後、第八高等学校から大学予科第二部乙類[2]を経て1922年(大正11年)3月31日東京帝国大学理学部物理学科卒業[3]後、同年9月11日山形高等学校教授に任官(高等官七等)[4]。陸軍工兵曹長を経て、1925年(大正14年)5月18日陸地測量師に任官[5]し陸地測量部付となる[6]1926年(大正15年)3月31日陸軍工兵少尉に昇進し[7]1930年(昭和5年)4月1日後備役編入となる[8]1938年(昭和13年)8月16日理学博士京都帝国大学[9]

終戦を受け陸地測量部解体後、1945年(昭和20年)12月27日内務技師(高等官二等)として地理調査所長を命ぜられ[10]1960年(昭和35年)7月1日地理調査所から改称した国土地理院の初代院長に就任。1961年(昭和36年)3月31日に国土地理院長を退官後は日本道路公団顧問、日本測量協会顧問を経て、日本測量協会会長を務めた。

1966年(昭和41年)8月16日に死去し、没後従三位に叙せられた[11][12]

Remove ads

栄典

親族

著作

  • 武藤勝彦『地圖の話』岩波書店、東京〈少國民のために〉、1942年。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads