トップQs
タイムライン
チャット
視点
武雄市立東川登小学校
佐賀県武雄市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
武雄市立東川登小学校(たけおしりつ ひがしかわのぼりしょうがっこう)は、佐賀県武雄市東川登町大字永野にある市立の小学校。
概要
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1875年(明治8年)5月 - 北永野の浄雲寺に「永野小学校」、宇土手の長命寺に「宇土手小学校」が創立。
- 1877年(明治10年)- 永野学区と袴野学区の統合により、永野小学校が「亀水小学校」となる。永野村亀水に新校舎が完成。なお、宇土手の長命寺には、小田志小学校[2]宇土手分校が設置される。
- 1884年(明治17年)10月 - 亀水の西北の山麓に校舎を移転。
- 1887年(明治20年)- 小学校令の施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常亀水小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、杵島郡永野村、袴野村が合併して村制施行し、東川登村が発足。
- 1890年(明治23年)10月 - 「東川登尋常小学校」に改称。尋常小田志小学校の宇土手分校を統合。
- 1894年(明治27年)12月 - 忠平谷に新校舎が完成。
- 1900年(明治33年)- 従来の校舎を2階建てに改築し、新たに平屋建ての校舎が完成。
- 1901年(明治34年)4月 - 高等科を併置の上、「東川登尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科の修業年限(義務教育年限)が4年から6年に延長される。
- 1909年(明治42年)5月 - 大谷に木造平屋建て校舎2棟が完成。
- 1911年(明治44年)7月 - 木造平屋建て校舎を増築。
- 1926年(大正15年)10月 - 校舎1棟を増築。
- 1936年(昭和11年)12月 - 講堂が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「東川登国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)
- 1950年(昭和25年)11月 - 中学校の新校舎が完成し、併設を解消[3]。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併により、「武雄市立東川登小学校」(現校名)と改称。
- 1956年(昭和31年)2月 - 校地を拡張。
- 1957年(昭和32年)3月 - 新校舎1棟目が完成。
- 1958年(昭和33年)3月 - 新校舎2棟目が完成。
- 1963年(昭和38年)12月 - 完全給食を開始。
Remove ads
交通
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 東川登郵便局
- 東川登公民館
- 大谷公民館
- 内田公民館
- JAさが 川登支所
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads