トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第59連隊
ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第59連隊(ほへいだい59れんたい、歩兵第五十九聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
沿革
- 1905年(明治38年)
- 1907年(明治40年)2月 - 帰還
- 1908年(明治41年)10月 - 第15師団から第14師団に所属変更
- 1909年(明治42年)5月19日 - 習志野から栃木県河内郡国本村宝木(現:宇都宮市宝木町)に移転[1]。
- 1919年(大正8年) - シベリア出兵に従軍、1年半後に帰還
- 1926年(昭和2年)4月 - 満州駐留、奉天に駐屯
- 1929年(昭和4年) - 帰還
- 1931年(昭和6年) - 満州事変に出動
- 1932年(昭和7年)
- 1938年(昭和13年) - 徐州会戦に参加
- 1939年(昭和14年)12月22日 - 帰還
- 1940年(昭和15年)8月 - 師団の満州永久駐屯が決まり、本連隊はチチハルに駐屯する
- 1944年(昭和19年)
- 3月 - パラオ諸島への転進が決まる
- 4月24日 - 師団がパラオに到着、連隊本部や第1大隊はアンガウル島の守備に、第2大隊は師団直轄となる
- 7月20日 - アンガウル守備隊はパラオ本島(バベルダオブ島)への転進することとなり、第1大隊および他部隊と海軍部隊が残置される
- 10月19日 - 第1大隊は玉砕する
- 1945年(昭和20年)
- 8月 - 終戦
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads