トップQs
タイムライン
チャット
視点

母の地図

ウィキペディアから

Remove ads

母の地図』(ははのちず)は、1942年9月3日公開の日本映画[1]。製作は東宝映画。サイズはモノクロスタンダード。時間は109分。

あらすじ

浅間山麓の名家・岸家も今は没落し、幾里野(きりの)たちは次男がいる東京へ引き揚げることになった。借家住まいであったが、家族揃っての生活が嬉しかった。空想家の長男・平吾は満洲で一旗あげようと、母に借金をして大陸へと旅立つ。ある日、三女・桐江を見染めた専務の令息が結婚を申し込む。悩みを知った次男の親友・北野は桐江のためにと身を引き、新京に行くことを決意する。それでも、桐江を東京駅のホームで待っていたが、失意の中、満洲へ旅立つ。ある夜、平吾から事業の目鼻がつき出し、男児も誕生したという電報が届く。幾里野は桐江に自分たちも満洲にいって生活を立て直そうという。ある晴れた朝、山野を走る列車に新しい希望に満ちた2人の姿があった。

キャスト

スタッフ

さらに見る 本編 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads