トップQs
タイムライン
チャット
視点
比志島義興
ウィキペディアから
Remove ads
比志島 義興(ひしじま よしおき)は、安土桃山時代の武将。島津氏の家臣。
生涯
天正3年(1575年)12月14日に元服を果たすと、天正6年(1578年)の耳川の戦いには父と共に参戦して功を為した。天正8年(1580年)の肥後国矢崎城攻めや天正10年(1582年)の水俣城攻め、天正12年(1584年)の沖田畷の戦いでも軍功を為す。天正14年(1586年)6月の筑紫広門征伐では大将を務め、根白坂の戦いの際も父と共に功を上げた。
その後は文禄・慶長の役にも参加したが、慶長4年(1599年)に実弟・北原兼茂と叔父・比志島国家と共に上洛した際、程なくして伏見にて病死した。享年39。父・義基に先立つこと4年であった。
出典
- 『本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13) (鹿児島県史料刊行委員会)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads