トップQs
タイムライン
チャット
視点
毛利宮彦
ウィキペディアから
Remove ads
毛利 宮彦(もうり みやひこ、1887年(明治20年)8月25日 - 1957年(昭和32年)1月27日)は、日本の図書館学者、早稲田大学図書館員・講師。日本の図書館学の創成に大きく関わる草分けの1人であり[1][2]、早稲田大学新図書館の設計図案を作成するなど図書館施設・設備にも高い関心を示した[3][4]。
来歴
1887年8月25日、士族である毛利義保・鋺子の子として愛知県に生まれる[1][5][注釈 1]。
1912年、早稲田大学大学部文学科英文学科第一部を卒業し[7]、早稲田大学図書館の図書館員となる[1][3]。1915年5月から1916年7月まで[8]、図書館・大学研究室制度の研究のためにニューヨーク公共図書館附属ライブラリースクールに留学する[1][3]。帰国した後、1916年10月9日から山形県山形市で開催された第11回全国図書館大会において「個人と公衆図書館」という演題で講演を行う[3][9]。1917年、早稲田大学図書館を辞職し[10]、1918年、大阪毎日新聞社に入社する[1][3]。同社では、資料室書架の近代化、調査資料の整理、『毎日年鑑』の編纂等を担う[1]。1926年、同社を退任する[1]。
1928年、「図書館事業研究会」を主宰し、『図書館学講座』を発刊する[1][3]。1942年、陸軍士官学校文庫の拡充のために教授嘱託として参画する[1][3]。1950年、早稲田大学教育学部の講師となり、「図書館学[11]」を担当する[1][3]。
Remove ads
著作
著書
単著
- 『図書の整理と運用の研究』図書館事業研究会〈図書館事業研究会叢書 第2〉、1936年6月。 NCID BN13574074。全国書誌番号:46066732。
- 『図書館学綜説 図書の整理と運用の研究』同学社、1949年12月。 NCID BN06811679。全国書誌番号:61005335。
- 『図書館学綜説 図書の整理と運用の研究』(再版)同学社、1950年3月。 NCID BA31485702。
- 『図書館学序説』長谷川書房、1955年7月。 NCID BN02185354。全国書誌番号:55007560。
編集
- 『簡明十進分類表並索引』(改訂増補版)図書館事業研究会、1940年12月。 NCID BA41624339。全国書誌番号:46000034。
共著
- 田中敬、毛利宮彦『内外参考図書の知識』図書館事業研究会、1929年7月。 NCID BN01762951。全国書誌番号:52006810。
- 田中敬、毛利宮彦『内外参考図書の知識』図書館事業研究会、1930年7月。 NCID BN15294476。全国書誌番号:47012331。
論文
- 「最近の図書分類法の問題 1」『図書館雑誌』第43巻第10号、日本図書館協会、1949年10月、137-138頁、NAID 40002724739。
- 「最近の図書分類法の問題 2」『図書館雑誌』第43巻第11号、日本図書館協会、1949年11月、157-159頁、NAID 40002724671。
- 「図書分類法の指標」『図書館雑誌』第44巻第5号、日本図書館協会、1950年5月、3-5頁、NAID 40002724729。
Remove ads
図書館学講座(図書館事業研究会)
- 第1巻(1928年6月30日発行)
- 『発刊に際して』(毛利宮彦)
- 『図書館学の学としての可能性』(毛利宮彦)
- 『図書の種別と規模・意義と目的』(毛利宮彦)
- 『地方公共図書館の経営』(毛利宮彦)
- 『近代的図書館の諸相』(ウヰリアム・エス・ラーネツド)
- 第2巻(1928年8月31日発行)
- 第3巻(1928年10月31日発行)
- 『図書館の経費』(毛利宮彦)
- 『児童図書館(続)』(毛利宮彦)
- 『郷土誌料の蒐集と整理』(波多野賢一)
- 『古本と図書費の利用法』(神代種亮)
- 第4巻(1928年12月31日発行)
- 『礼記子本疏義に就いて』(市島春城)
- 『図書館の職員と事務』(毛利宮彦)
- 『図書館教育の諸機関』(毛利宮彦)
- 『本邦書誌学概要』(植松安)
- 『書誌雑簏』(橘井清五郎)
- 『古本と図書費の利用法』(神代種亮)
- 第5巻(1929年2月28日発行)
- 『都名所図会の出版者』(和田万吉)
- 『図書館の建築』(毛利宮彦)
- 『本邦書誌学概要』(植松安)
- 『著者記号法の研究』(波多野賢一)
- 『書誌雑簏』(橘井清五郎)
- 第6巻(1929年4月30日発行)
- 『故シヴアースについて』(今沢慈海)
- 『図書館の器具』(毛利宮彦)
- 『分館と配給機関』(毛利宮彦)
- 『本邦書誌学概要』(植松安)
- 『著者記号法の研究』(波多野賢一)
- 『書誌雑簏』(橘井清五郎)
- 第7巻(1929年8月30日発行)
- 『書誌雑簏』(橘井清五郎)
- 『図書の選択と購入』(毛利宮彦)
- 『図書解題の解題』(田中敬)
- 『図書館協会と法人組織について』(波多野賢一)
- 『定款問題についての一考察』(毛利宮彦)
- 第8巻(1929年11月30日発行)
- 『書誌雑簏』(橘井清五郎)
- 『図書の註文と受入』(毛利宮彦)
- 『巡回文庫法』(毛利宮彦)
- 『図書解題の解題』(田中敬)
- 『定款問題と私の立場』(竹内善作)
- 第9巻(1930年3月20日発行)
- 『目録応用の形勢』(市島春城)
- 『図書の分類と記号』(毛利宮彦)
- 『西洋書誌学要略』(橘井清五郎)
- 『読書と図書の力』(田中敬)
- 『続定款問題と私の立場』(竹内善作)
- 第10巻(1930年5月15日発行)
- 『図書の配列と整頓』(毛利宮彦)
- 『西洋書誌学要略』(橘井清五郎)
- 『読書と図書の力』(田中敬)
- 第11巻(1930年11月25日発行)
- 『書斎について』(市島春城)
- 『目録の編成と記入』(毛利宮彦)
- 『辞書体目録編纂規則』(毛利宮彦)
- 『西洋書誌学要略』(橘井清五郎)
- 『博物館的施設』(竹内善作)
- 第12巻(1931年3月15日発行)
- 『終刊の辞』(毛利宮彦)
- 『書斎について(続)』(市島春城)
- 『参考事務の組織と実際』(毛利宮彦)
- 『館内閲覧と館外貸出』(毛利宮彦)
- 『西洋書誌学要略(続)』(橘井清五郎)
- 『博物館的施設(続)』(竹内善作)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads