トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京国際音楽コンクール

指揮者の国際コンクール ウィキペディアから

東京国際音楽コンクール
Remove ads

東京国際音楽コンクール(とうきょうこくさいおんがくコンクール、: Tokyo International Music Competition)は、民主音楽協会が主催する音楽コンクールである。

概要 東京国際音楽コンクール Tokyo International Music Competition, 受賞対象 ...
Remove ads

概要

1966年に開始した民音コンクールを前身に、1987年に現在の名称に変更した。現在は指揮部門だけが、3年ごとに開催されている。「広く有能な音楽家の参加を求め、優れた人材の発見、育成に努め、日本および世界の楽壇への活躍を力強く促進するとともに、国際間の文化の交流を推進し音楽文化の発展に貢献せんとするものである」との目的で創設された[1]

歴史

  • 1966年 - 声楽部門からコンクールが開始[注釈 1]
  • 1967年 - 指揮部門が開始
  • 1970年 - 作曲部門が開始[注釈 2]
  • 1974年 - 室内楽部門が開始[注釈 3]
  • 1991年 - 東京国際振付コンクールが開始[注釈 4]

指揮部門

要約
視点

コンクール開催時の名称は、東京国際音楽コンクール<指揮>(: Tokyo International Music Competition for Conducting)。1967年より3年ごとに開催され、国内外の若手指揮者の登竜門となっており、東京国際音楽コンクールの名義で唯一、開催を継続している。審査委員長は初代に齋藤秀雄、2代目が朝比奈隆、3代目が外山雄三[注釈 5]、4代目が尾高忠明。2021年第19回コンクールに尾高忠明が審査委員長に就任し、同コンクール入賞者が初めて審査委員長に就任した。

第1位どころか、第2位や第3位すら選出されないこともあり、審査の厳しいコンクールと言われている。ただし、ブザンソンやマーラーと異なり新曲演奏は要求されない。

開催年と入賞者

第1回から7回までは「民音コンクール」の名称。第8回以降は「東京国際音楽コンクール」に名称変更。2024年から第20回東京国際指揮者コンクールへ名称が再変更される[2]

さらに見る 1967年 第1回, 1970年 第2回 ...
Remove ads

備考

国際音楽コンクール世界連盟に加盟している指揮コンクールは、ピアノやヴァイオリン部門より少なくなる[4]

2025年現在に登録がなされ応募を受け付けているのは、東京国際音楽コンクール<指揮>、バンベルク・マーラー国際指揮コンクール[5]トスカニーニ国際指揮コンクール[6]ブザンソン国際音楽祭内ブザンソン国際音楽コンクール指揮部門、ハチャトリアン国際音楽コンクール指揮部門[7]フィテルベルグ国際指揮コンクール[8]アストリッド王妃国際音楽コンクール指揮部門[9]ブダペスト国際音楽コンクールゲオルク・ショルティ国際指揮者コンクール[注釈 6]国際指揮コンクールロッテルダム[10]ジュネーヴ国際音楽コンクール指揮部門[11]であり、外山雄三の指摘後に指揮コンクールが急増したもののピアノやヴァイオリンの数を超えることはない。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads