トップQs
タイムライン
チャット
視点

大野和士

ウィキペディアから

大野和士
Remove ads

大野 和士(おおの かずし、1960年3月4日 - )は、日本指揮者新国立劇場オペラ芸術監督公益財団法人東京都交響楽団音楽監督バルセロナ交響楽団音楽監督、公益財団法人東京フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者文化功労者。2022年9月、ブリュッセル・フィルハーモニック音楽監督に就任。

概要 大野 和士, 基本情報 ...

ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督、財団法人東京フィルハーモニー交響楽団常任指揮者、カールスルーエ・バーデン州立歌劇場音楽総監督ベルギー王立歌劇場音楽監督、フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者などを歴任した。

Remove ads

来歴

生い立ち

東京都生まれ。幼少期から音楽好きで、幼稚園の卒園文集には将来の職業に指揮者と書いていた[1]。小学生の頃に神奈川県横浜市へ移住[1]神奈川県立湘南高等学校を経て、東京芸術大学指揮科に入学。ピアノ・作曲を安藤久義、指揮を遠藤雅古に師事。大学在学中、20歳のときにテレビ番組「オーケストラがやってきた」(TBS)の企画で専属指揮者募集のオーディションがあり、デリック・イノウエ金洪才のふたりとともに専属指揮者に選ばれ、初めてプロフェッショナルのオーケストラ、新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮する。番組専属指揮者としての活動は2年間ほど続いたが、その後自然消滅する。大学卒業後、25歳の時欧州に渡り、1986年9月よりバイエルン国立歌劇場サヴァリッシュパターネに師事[2]

指揮者として

1987年アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールで優勝。1988年マタチッチもシェフを務めたクロアチアの首都にある名門ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任、程なくして音楽監督も兼務して1996年まで在任した。

1996年 - 2002年にはカールスルーエ・バーデン州立歌劇場の音楽総監督、2002年 - 2008年にはベルギー王立歌劇場(モネ劇場)の音楽監督を務めた。2008年からは、音楽監督が空席であったフランス国立リヨン歌劇場において、首席指揮者として活躍を始めた。

2007年9月29日ヴェルディの『アイーダ』を指揮してメトロポリタン歌劇場にデビューした。

2012年、イタリア、パルマ、アルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者に就任。

国内では、若杉弘率いる東京都交響楽団で指揮者に任命されたのを皮切りに、1992年から2001年まで東京フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者を務め、1995年には「オペラコンチェルタンテ・シリーズ ヒンデミットのオペラ3部作」で文化庁芸術祭大賞受賞[2][3]、現在は桂冠指揮者の称号を得ている。2015年4月より東京都交響楽団の音楽監督、また同年9月よりバルセロナ交響楽団の音楽監督を務めている。

2016年9月1日より新国立劇場オペラの参与に就任し、2018年9月1日より同芸術監督[4]。2022年9月1日よりブリュッセル・フィルハーモニック音楽監督に就任。

Remove ads

家族・親族

妻の大野ゆり子国際政治を扱うジャーナリストエッセイスト。兄の大野英士はフランス文学者。

受賞歴

栄典

出演

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads