トップQs
タイムライン
チャット
視点
気仙沼市立面瀬小学校
宮城県気仙沼市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
気仙沼市立面瀬小学校(けせんぬましりつ おもせしょうがっこう)は、宮城県気仙沼市松崎下赤田にある公立小学校。通称「面小(おもしょう)」。
概要
気仙沼市面瀬地区の内陸に所在し、面瀬地区を学区とする。
校章および校歌は、共に1985年の制定。校章は、校名のローマ字綴り「OMOSE」のOとMを基調としている。Oは外周に取り入れ、Mはその外周の上部に配している。Mのへこみの部分には、気仙沼市の市花であるヤマツツジが添えられている。中央には「小」の字を置いている[4]。
沿革
面瀬小学校の開校には、松岩小学校と階上小学校における児童数の増加が関係する[5]。
1983年(昭和58年)夏より校地整備が始められ、同年秋から校舎の建築に着手。翌1984年(昭和59年)3月、鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が完成し、4月に面瀬小学校として開校した[1]。市立小学校では14番目の開校で、新設校としては南気仙沼小学校(1967年開校)以来、17年ぶりとなった[6]。
1985年(昭和60年)、校舎西側に屋内運動場およびプールを設け、一通りの施設が整備された。また校歌や校章も年内に制定された[1]。
年表
- 1983年(昭和58年) - 校地整備および校舎建築を開始[1]。
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)
- 1988年(昭和63年) - 全日本交通安全協会より、交通安全優良校として表彰される[1]。
- 1994年(平成6年) - 文部省より「小学校における外国語教育」研究開発校に指定される(3年間)[7]。
- 2001年(平成13年) - 宮城県教育委員会および気仙沼市教育委員会より、「心をはぐくむ教育活動」研究校に指定される[7]。
- 2002年(平成14年) - 日本ユネスコ協会より露木賞を受賞[7]。
- 2003年(平成15年) - 宮城県教育委員会および気仙沼市教育委員会より、プロポーザルモデル事業推進校に指定される(3年間)[7]。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年) - 第13回コカ・コーラ環境教育賞を受賞[7]。
- 2007年(平成19年) - 文部科学省より、環境のための地球観測プログラム(グローブ)推進校に指定される(2年間)[7]。
- 2008年(平成20年)
- 2013年(平成25年) - ESD大賞審査員特別賞、学校自慢ECO大賞収集賞、全国学校緑化コンクール準特選賞を受賞[7]。
- 2014年(平成26年) - 宮城県より緑化功労者として表彰される[8]。
- 2021年(令和3年)2月 - 中谷財団より、科学教育振興助成事業で奨励賞を受賞[9]。
Remove ads
学校行事
主要な行事を掲載。
|
|
|
|
施設
主な施設。
校地面積は19,694平方メートルである[2]。
通学区域
以下の区域が対象。
なお、条例では行政区で示されているが、小字に表すと次のとおりとなる[11][12]。
- 行政区
- 尾崎区、高谷区、鶴巻1区、鶴巻2区、上沢区、赤田区、上沢1区、上沢2区、上沢3区、青葉が丘区、下沢区、千岩田区
- 小字
- 松崎大萱、松崎尾崎、松崎面瀬、松崎上赤田、松崎地生(一部)、松崎下赤田、松崎下金取(一部)、松崎外ケ沢、松崎高谷、松崎立石(一部)、松崎鶴巻、松崎猫渕、松崎馬場、松崎柳沢(一部)
- 岩月千岩田、岩月台ノ沢(一部)、岩月宝ケ沢、岩月寺沢、岩月長平、岩月箒沢、岩月星谷
進学先の中学校
- 気仙沼市立面瀬中学校[11]
学区内の主な施設
- 気仙沼市立面瀬中学校
- 松崎尾崎防災公園
- 気仙沼中央インターチェンジ
- 国道45号
- 川原漁港
アクセス
BRT
路線バス
- 松岩線(金取系統)高谷停留所から徒歩約5分
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads