トップQs
タイムライン
チャット
視点

水谷川忠麿

日本の華族 ウィキペディアから

水谷川忠麿
Remove ads

水谷川 忠麿(みやがわ ただまろ、1902年明治35年〉8月27日 - 1961年昭和36年〉5月20日[1][2])は、日本の男爵貴族院議員。旧姓、近衛。

概要 生年月日, 没年月日 ...

経歴

公爵近衛篤麿の四男として生まれた。兄に内閣総理大臣近衛文麿指揮者近衛秀麿ホルン奏者の近衛直麿がいる。

男爵水谷川忠起の養子となり家督を相続する。学習院中等科時代から有島生馬について洋画を習い、画家を志す[3]学習院高等科在学中、1921年(大正10年)に養母堯子を亡くした[3]1923年(大正12年)京都帝国大学文学部哲学科に入学した直後に養父忠起を亡くし、男爵位を相続[3]。京大在学中は京都帝大オーケストラに参加してオーボエを吹き、京都音楽協会の設立に参加[3]。家伝の華道「御門流」の再興を図り、二科展に入選する[4]

のち、内務大臣秘書官大蔵大臣秘書官を歴任[3]し、原田熊雄の後釜として西園寺公望の秘書になったこともあった[4]。1938年(昭和13年)1月22日、補欠選挙で貴族院男爵議員に選出され[5]公正会に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。戦後は春日大社談山神社宮司、華道「御門流」家元を歴任した。茶の湯を嗜み、みずから茶盌や茶杓を製作した。

はじめ、近衛秀麿の次男の秀健を養子に迎えたが1939年(昭和14年)2月25日に秀健は水谷川家の籍を離れて男爵常磐井堯猷近衛忠房の三男で秀麿・忠麿らの叔父)の家に預けられ、最終的に近衛家へ戻り[6]、指揮者となる。秀健の長男の近衛一バスーン奏者、長女の文子はNHK勤務、次男の近衛大は弁護士となった。

秀健を離縁した後、1939年10月19日、秀麿の三男の近衛俊健を忠俊と改名して養子に迎えた[6](作曲家の水谷川忠俊)。忠俊の長女の水谷川陽子はヴァイオリニスト、次女の水谷川優子はチェリスト。

このほか、長兄文麿と新橋の芸者山本ヌイとの娘である斐子(あやこ、1931年 - )を養子に迎えていた時期もある(のち山本家に復籍)[7]

Remove ads

系譜

水谷川家

水谷川家は、近衛忠熙の子である水谷川忠起を始祖とし、奈良華族として列せられた。

近衞家

近衞家は、藤原忠通の子である近衞基実を始祖とし、五摂家の一つであった。

皇室との関係

後陽成天皇男系12世子孫である。後陽成天皇の第四皇子で近衛家を継いだ近衛信尋の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。

栄典

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads