トップQs
タイムライン
チャット
視点

近衛忠房

日本の江戸時代の公家。近衛家28代 ウィキペディアから

近衛忠房
Remove ads

近衛 忠房(このえ ただふさ、旧字体󠄁衞 忠房󠄁)は、幕末期の公家官位従一位左大臣。号は光山

概要 凡例近衛 忠房, 時代 ...

経歴

関白近衛忠煕の四男。母は島津斉興の養女(実妹)・興子とされているが庶子との説もある。島津斉彬の養女が妻であったこと、さらに父も島津斉興の養女が妻であったことから、薩摩藩との関わりが深かった。弘化4年(1847年) 正五位上に叙任。同年、従四位下、左近衛権少将左近衛権中将と累進し、嘉永4年(1851年)、権大納言となり、文久2年(1862年)には国事御用掛左近衛大将左馬寮御監となる。文久3年(1863年内大臣に昇り、慶応3年(1867年)には左大臣となる[1]

しかし公武合体派である父の秘書的立場にあったので、討幕派が朝廷内の多数を占めると居場所がなくなり、官を辞することになった。さらに王政復古の大号令で新政府が発足すると父とともに参朝を停められた[1]。しかし間もなく許され、新政府で神祇事務総督、議定、刑法事務局督、神祇官知事、神祇大副を歴任した[2]。明治3年(1870年)に父を京都に残して東京へ移住したが、明治6年(1873年)、父に先立って36歳で死去した[3]。忠房の政治的活躍に望みをかけていた忠煕にとって息子の若くしての死は痛手だった[3]

忠房の息子である篤麿は父が東京に移住した後も京都にあって忠煕に育てられたが、まもなく宮内省の侍従職に任命されて東京へ移住し、その際に忠煕も東京へ移住した[3]

Remove ads

栄典

家族・親族

系譜

近衛家

近衞家は、藤原忠通の子である近衛基実を始祖とし、五摂家の一つであった。

皇室との関係

後陽成天皇男系10世子孫である。後陽成天皇の第四皇子で近衛家を継いだ近衛信尋の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。

脚注

参考文献

登場作品

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads