トップQs
タイムライン
チャット
視点

水野勝種

備後福山藩4代藩主。水野宗家4代。水野勝貞の長男 ウィキペディアから

水野勝種
Remove ads

水野 勝種(みずの かつたね)は、備後国福山藩の第4代藩主。水野宗家4代。第3代主・水野勝貞の長男で、母は瀬尾氏。

概要 凡例水野勝種, 時代 ...

生涯

Thumb
水野勝種公墓所(在福山)

福山で生まれる。寛文3年(1663年)に父の死により数え3歳で跡を継ぐ。寛文8年(1668年)に徳川家綱に初御目見し、延宝3年(1675年)に従五位下に任官して美作守を名乗る。

藩政の功績としては、沼隈町の磐台寺観音堂をはじめ、領内の神社仏閣の再興や造営を行ったことが挙げられる。天和元年(1681年)、越後騒動により断罪された松平綱国を預かる。元禄2年(1689年)および元禄5年(1692年)に奥詰を勤める。

元禄10年(1697年)に江戸で死去し、初代藩主の勝成らと同じく福山の賢忠寺に葬られる。

7人もの男子に恵まれたが、長男から六男まではいずれも早世、末子の勝岑(七男)が跡を継いだが、数え2歳で早世したため、水野氏による福山藩政は終焉を迎えた。

系譜

父母

正室

側室

  • 瀬尾氏

子女

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads