トップQs
タイムライン
チャット
視点
水野守隆
ウィキペディアから
Remove ads
水野 守隆(みずの もりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、茶人。織田氏の家臣。尾張国常滑城主。諱は直盛、守高などが伝わるが、文書で確かめられるのは守隆であり[1]、『寛政重修諸家譜』では守次としている[2]。
略歴
常滑水野氏は緒川水野氏や刈谷水野氏の分家筋に当たる。
はじめ織田信長に仕え、元亀元年(1570年)8月、野田・福島の戦いでは平手久秀とともに川口砦に置かれ、天正2年(1574年)7月の長島攻めでは他の尾張衆とともに船から攻撃を行った[1]。
天正4年(1576年)5月、佐久間信盛らとともに天王寺砦の定番となり、天正5年(1577年)3月8日には信長より住吉城の普請に対して労を犒われている[1]。
天正8年(1580年)8月、信盛・信栄父子が追放されると、守隆は織田信忠の麾下に組み込まれ、天正9年(1581年)1月には水野忠重とともに遠江国横須賀城の番手として派遣され、天正10年(1582年)の甲州征伐では信忠に従軍している[1]。
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変では安土城で明智光秀に供奉したため、戦後に居城を没収された(『当代記』)[3]。その後は山城国嵯峨に隠遁し、慶長3年(1598年)4月21日に没した[1]。
Remove ads
人物・逸話
水野守隆を描いた作品
小説
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads