トップQs
タイムライン
チャット
視点

氷川神社 (東久留米市南沢)

東京都東久留米市にある神社 ウィキペディアから

氷川神社 (東久留米市南沢)map
Remove ads

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都東久留米市南沢[3]にある神社

概要 氷川神社, 所在地 ...

東久留米総鎮守。旧社格は村社。南沢氷川神社とも称される。

歴史

創建年は不明[4][5]。氷川神社の神職22世・栗原済之進が1900年(明治33年)に書き残したところによると[6]、古くより黒目川支流・落合川上流の水源地(現在の南沢湧水群)にあり、湧水の守護神として奉られていたものが、周辺が開発され、出雲斐伊神社の故事に倣って創建されたと伝えられている[2][6][5]

現存する1654年(承応3年)2月15日の棟札から、南沢村、田無村、入間村、下新井村の総氏子中によって再建がなされたことが分かる[2][7][8]。その際に尽力したのは、徳川家の重臣・久世大和守、神谷与七郎、峰屋半之焏らの有力者だった[2][7][8]

明治初年、村社に昇格し神饌幣帛料指定神社となって以来、神社の大祭には供進使の参向があり、湯の花神楽や獅子舞行事、疫病祓の夏祭など多彩な神賑祭礼が行われてきた[9]

氷川神社は、長い年月の間に数回、再建されたとみられている。1937年(昭和12年)には、社殿の老朽化に伴って改築計画が立てられたものの、第二次世界大戦の開戦によって一時中止となり、終戦後の1950年(昭和25年)4月、氏子などの尽力によって竣工した[9]

1969年(昭和44年)3月18日、火災のため社殿を焼失し、再度氏子などから協賛を得て、1971年(昭和46年4月)に新社殿が完成した[9]

1984年(昭和59年)1月に社務所新築などの境内整備を進め、現在に至る[9]

Remove ads

境内

Thumb
境内裏手にある森。宮下橋から撮影

境内末社

  • 大神宮 御祭神 天照皇大神[9]
  • 稲荷神社 御祭神 豊宇計比咩命[9]
  • 八雲神社 御祭神 牛頭天王[9]
  • 稲荷神社 御祭神 宇賀魂神[9]

文化財

絵馬

奉納されている絵馬は多い。武蔵野の貧しい農村として成立した東久留米においては、一流絵師による作品はないものの、熱心に神仏に祈念と感謝を捧げたことがうかがい知れる[10]。「加藤清正虎退治絵馬」は、東久留米市内で奉納年が明らかなものの中では最古の絵馬とされ[9]、市の有形文化財に指定されている[11]

名称大きさ (単位:センチメートル奉納年願主
大蛇退治の図縦31.5、横44.5[12]
大蛇退治の図縦38、横53[12]1898年(明治31年)9月[12]
松に鷹図縦30、横75.5[12]1872年(明治5年)5月[12]吉岡昌邦[12]
松に白鳩図縦23、横37[12]
出初式の図縦53、横71[12]1881年(明治14年)7月[13]若者中[13]
加藤清正虎退治の図縦51、横69.5[13]1821年(文政4年)8月[13]
祭りばやし図縦52、横80.5[13]1921年(大正10年)8月[13]
武将図縦88、横168.5[13]不明、絵師「□川山岡」と記載[13]
河岸図縦47、横57[13]1841年(天保12年)7月[13]
男性一人拝み図縦54、横66.5[13]
女性一人拝み図縦25、横32[14]1853年(嘉永6年)7月[14]

※記載のない欄は不詳

上棟札

1654年(承応3年)2月の社殿再建の棟札で、『新編武蔵風土記稿』に記載がある[9][15]

東久留米市の有形文化財に指定されている[11]

南沢獅子舞

江戸時代初期から旧南沢村に伝わる郷土芸能で、かつては村の長男のみに伝えられてきた[16]。伝承によると延宝年間(1673-1681)に伊勢から伝わったと言われ、舞う際の歌にも「此の獅子は伊勢で生れて江戸そだち」と歌われている[17]。五穀豊穣・悪疫退散を祈願し、豊作だった年に行われていた[18]。戦時中に一度途切れたが戦後に復活し[18]、現在では4年に1度行われている[18]

1977年(昭和52年)4月1日に「東久留米市指定無形民俗文化財 第1号」に指定された[18][19]。   祭礼日を毎年9月15日としていたが、のちに10月15日になり、現在では不定期[16]

獅子頭は「竜頭」で、笛や太鼓にあわせ、女獅子をめぐって二頭の男獅子が勇壮に踊り狂う場面がある[9]。ひとりが一つの獅子頭をつけ、腹に太鼓を付けた3匹の獅子が出てきて踊る、「一人立三匹獅子舞」が中心[16]。 獅子舞のほか、山の神、太刀使、世流布、神楽、万歳(まんざい)などが加わる[9]

  • 神社で歌う獅子歌
此の獅子は伊勢で生れて江戸そだち
腰に刺したる伊勢のお祓い
千早振る神の囲垣に松を植え
松諸ともに氏子繁盛[9]

祭礼

  • 元旦祭 1月1日[9]
  • 祈年祭 2月25日[9]
  • 例祭 4月8日[9][1]
  • 夏越大祓 6月30日[9]
  • 夏祭(天王祭) 7月15日[9]
  • 秋祭(獅子祭) 10月15日[9]
  • 七五三祭 11月15日[9]
  • 新嘗祭 11月23日[9]
  • 師走大祓 12月31日[9]
  • 月次祭 毎月1日、15日[9]

兼務社

東久留米市内・近隣にある11の神社を、氷川神社の宮司が兼任している。そのため、通常は無人となっている[20]

  • 八幡神社(東久留米市八幡町2-8-17)[20]
  • 子ノ神社(東久留米市小山1-14-25)[20]
  • 氷川神社(東久留米市下里2-9-32)[20]
  • 浅間神社(東久留米市浅間町3-7-1)[20]
  • 天神社(東久留米市柳窪4-15-16)[20]
  • 神明社(東久留米市中央町2-4-26)[20]
  • 氷川神社(東久留米市氷川台1-12-2)[20]
  • 神明社(東久留米市南町2-3-17)[20]
  • 氷川神社(東久留米市神宝町1-17-7)[20]
  • 厳島神社(東久留米市金山町1-6-2)[20]
  • 浅間神社(清瀬市竹丘2-28-8)[20]

資料写真

交通アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads