トップQs
タイムライン
チャット
視点

氷川神社 (東京都港区赤坂)

東京都港区の神社 ウィキペディアから

氷川神社 (東京都港区赤坂)map
Remove ads

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社元麻布にある麻布氷川神社と区別するため、赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)とも称される。旧社格は府社東京十社の一つ。

概要 氷川神社, 所在地 ...

祭神

由緒

天暦5年(951年)、東国を遊行していた蓮林僧正が霊夢を見て、一ツ木村(現・赤坂4丁目付近)に奉斎したと伝えられる。

享保15年(1730年)4月、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。江戸幕府からの尊信は厚く、遷座直後に吉宗公が参拝し、14代家茂公まで歴代将軍の朱印状が下付された。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。

明治元年(1868年)、准勅祭社に列する。

境内

Thumb
三の鳥居の手前の参道(2014年8月)

摂末社

文化財

  • 氷川神社社殿(東京都指定有形文化財 建造物)[2]
  • 月岡芳年筆 『ま』組火消し絵馬(東京都港区指定有形文化財 絵画)[5]
  • 徳川将軍家朱印状 付目録・条目・写し(東京都港区指定有形文化財 古文書)[5]
  • 御祭礼番附留(東京都港区指定有形文化財 古記録)[5]
  • 石燈籠四基(東京都港区登録有形文化財 歴史資料)[5]
  • 旧紀州家 櫓太鼓(東京都港区登録有形文化財 歴史資料)[5]
  • 祭礼山車行列額絵(東京都港区指定有形民俗文化財)[5]
  • 奉納絵馬七点(東京都港区指定有形民俗文化財)[5]
  • 力石(東京都港区登録有形民俗文化財)[5]
  • 氷川神社のイチョウ(東京都港区指定天然記念物)[5]

年中行事

Thumb
例大祭での松平健(2016年)
  • 1月
    • 元旦 - 歳日祭
    • 上旬 - 初詣巡拝バス
    • 上旬 - 成人祭
  • 2月
    • 3日 - 節分祭
    • 午の日 - 初午祭
    • 11日 - 紀元祭
    • 17日 - 祈年祭
  • 4月
    • 15日 - 四合稲荷祭
    • 下旬 - 末廣稲荷祭
  • 5月
    • 5日 - 子供の日の祭り
    • 中旬 - 御田植祭
    • 下旬 - 西行稲荷祭
  • 6月
    • 30日 - 大祓式(夏越の祓)
  • 7月
    • 上旬 - 型代流し神事
  • 9月
    • 13日 - 清祓式
    • 14日 - 前日祭
    • 15日 - 例大祭
  • 10月
    • 上旬土曜 - 包丁塚祭
    • 中旬 - 抜穂祭
  • 11月
    • 3日 - 文化の日の祭
    • 15日 - 七五三祝祭
    • 23日 - 新嘗祭
  • 12月
    • 23日 - 天長節
    • 31日 - 大祓式(年越の祓)
    • 31日 - 除夜祭
  • 月次祭
    • 1日、15日

氏子地域

  • 港区元赤坂一・二丁目 全域
  • 赤坂一 - 九丁目 全域
  • 六本木一丁目1~3・5~10(各一部)
  • 六本木三丁目2~7・15
  • 六本木四丁目1・2(各一部)
  • 虎ノ門一丁目1

ギャラリー

所在地・交通

東京都港区赤坂6-10-12  赤坂通りの南側、六本木通りの北側に位置する。

  • 千代田線 赤坂駅6番出口から徒歩8分
  • 日比谷線、大江戸線 六本木駅7番出口から徒歩8分
  • 南北線 六本木一丁目駅
  • 銀座線 溜池山王駅12番出口

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads