トップQs
タイムライン
チャット
視点

永持源次

ウィキペディアから

Remove ads

永持 源次(ながもち げんじ、1884年明治17年)7月23日[1][2] - 1978年昭和53年)8月18日[1][2])は、明治後期から昭和前期の陸軍軍人実業家陸軍砲工学校長。最終階級は陸軍中将

概要 永持 源次, 生誕 ...

経歴

東京府出身[1]。旧幕臣永持明徳砲兵中佐の二男として生まれる[1]

1896年(明治29年)に高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1901年(明治34年)に高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業[1]

東京陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て[1]1903年(明治36年)11月、陸軍士官学校(15期)を卒業[1][2][3]。翌年2月、砲兵少尉に任官し東京湾要塞砲兵連隊付となる[1]1904年(明治37年)5月、徒歩砲兵独立大隊[1]として日露戦争に出征[2]陸軍要塞砲兵射撃学校教官、重砲兵第2連隊付などを経て[1]1909年(明治42年)11月、陸軍砲工学校高等科(15期)を優等で卒業した[1][3][4]

1910年(明治43年)7月から1913年(大正2年)10月までフランスに駐在[1]。同年10月、東京砲兵工廠に配属され[1]陸軍重砲兵射撃学校教官に転じ[1]1918年(大正7年)7月、砲兵少佐に昇進[1]1922年(大正11年)8月、陸軍野戦砲兵学校教官に就任し、1923年(大正12年)8月、砲兵中佐に進級し陸軍造兵廠員となる。1925年(大正14年)5月、陸軍省兵器局課員に異動し[1]、兵器局銃砲課長に転じ[1][3]1926年(大正15年)7月、砲兵大佐に昇進[1][3]

1928年(昭和3年)8月、陸軍技術本部フランス駐在官に就任し[1][3]、横須賀重砲兵連隊長を経て[1][3]1931年(昭和6年)8月、陸軍少将に進級し砲工学校砲兵科長に就任[1][2][3]1932年(昭和7年)4月、砲兵監部付となり[1][2][3]造兵廠大阪工廠長に転じ[1][2][3]、さらに砲工学校長に就任[1][2][3]1935年(昭和10年)8月、陸軍中将に進んだ[1][2][3]1936年(昭和11年)8月、造兵廠長官に就任し[1][2][3]1938年(昭和13年)12月、待命となり[2][3]、同月、予備役に編入された[1][2][3]。その後、日本製鐵常務、日本特殊鋼管社長、全国軍人恩給連合会長を務めた[1][5]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[6]

Remove ads

栄典

位階
外国勲章佩用允許

親族

著作

著書
  • 『九十四年の人生』1979年。
訳書
  • エム・ドニイー著『工具ノ使用法』東京砲兵工廠、1914年。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads