トップQs
タイムライン
チャット
視点
永沢与助
日本の作詞家、俳人 ウィキペディアから
Remove ads
永沢 与助(ながさわ よすけ、1908年1月 - 1982年9月)は、昭和時代日本の俳人、作詞家。
号は吟月(ぎんげつ)。青森県出身。
生涯
1908年(明治41年)1月、青森県北津軽郡板柳村(現在の板柳町)に生まれる[1]。板柳町で本業のリンゴ農家を営む傍ら、俳句を嗜んでいた。1948年(昭和23年)11月に俳句雑誌『むらさき』創刊7周年記念号で一等入選となり、二世天地庵宮本公道から「吟月」の雅号を拝受する[1]。
1954年(昭和29年)5月に「日景駅伝の歌」一般公募で入選したのを始め[2]、1956年(昭和31年)に金木町(現在の五所川原市)が募集した創作民謡「金木小唄」で一等入選となるなど作詞で多数の入選・入賞を果たす[1]。
1971年(昭和46年)、青森県の成立100周年を記念して県が公募した「青森県賛歌」で応募作が入選[1]、9月23日に制定される[3]。1977年(昭和52年)3月、昭和51年度板柳町文化功労者賞を受賞[4]。
参考文献
- 東奥日報社 編『青森県百科大事典』(東奥日報社、1981年) ISBN 4-8856-1000-1
- 板柳町役場 広報紙・デジタルアーカイブ
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads