トップQs
タイムライン
チャット
視点
板柳町
青森県北津軽郡にある町 ウィキペディアから
Remove ads
板柳町(いたやなぎまち)は、青森県北津軽郡の町。津軽平野のほぼ中央に位置しており、林野はほぼなく、リンゴと米作りを中心としている[2]。
Remove ads
地理
隣接している自治体
歴史
元々は岩木川の水運によって発展した。弘前藩の代官所が置かれ、町の構造に枡形が組み込まれているのが現在でもわかる。
明治以降にリンゴがこの地域にもたらされると、リンゴの名産地となる。昭和中期まではリンゴの出荷が鉄道に拠っていたため、板柳駅は大いに賑わった。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、板屋野木村、灰沼村、福野田村、三千石村、赤田村、欠落林村、小幡村が合併して板屋野木村(いたやのきむら)が発足。
- 1895年(明治28年)3月27日 - 板屋野木村が改称して板柳村となった。
- 1920年(大正 9年)4月1日 - 板柳村が町制施行して板柳町となった。
- 1955年(昭和30年)3月10日 - 板柳町、沿川村、小阿弥村、南津軽郡畑岡村が合併して現在の板柳町が発足。
- 1956年(昭和31年)8月10日 - 大字林崎が藤崎町に編入[3]。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 大字石野・野中地区が鶴田町から編入。
- 1967年(昭和42年)11月1日 - 鶴田町大字大性字平岡の一部が板柳町に編入の一方、当町大字狐森字岡田の一部と大字柏木字片田野の一部が鶴田町に編入[4]。
- 1970年(昭和45年)11月1日 - 鶴田町大字鶴泊字梅林の一部が板柳町に編入の一方、当町大字野中字梅林の一部が鶴田町に編入[4]。
- 1975年(昭和50年)11月1日 - 板柳町民憲章および町民歌「知恵と大和(たいわ)」を制定。
- 1988年(昭和63年)10月 - 板柳町配水場が完成。
Remove ads
行政
姉妹都市・提携都市
国外
産業
商業
- マックスバリュ板柳店
- いとく板柳店(福野田M実田から三千石に移転済み)
農業
作付け面積・収穫量ともに県下5位である(2008度の統計)[5]。
郵便
金融機関
- 青森みちのく銀行板柳支店
- 青森みちのく銀行板柳南支店
- 青い森信用金庫板柳支店(旧:あおもり信用金庫店)
- 津軽みらい農業協同組合(JA津軽みらい)
公的機関
警察
消防
- 弘前地区消防事務組合
- 板柳消防署
医療
主な病院。
- 国民健康保険板柳中央病院
地域
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.48%減の13,935人であり、増減率は県下40市町村中23位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
板柳町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 板柳町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 板柳町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
板柳町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
教育
高等学校
町唯一の高校「青森県立板柳高等学校」が板柳町大字太田に所在していたが、新設の青森県立五所川原工科高等学校(五所川原市)への統合により2023年をもって閉校した[7]。
中学校
→閉校した中学校は「青森県中学校の廃校一覧#板柳町」を参照
小学校
→閉校した小学校は「青森県小学校の廃校一覧#板柳町」を参照
未就学児施設
町内に所在する未就学児施設は、いずれも社会福祉法人鶴住会が運営している[8][9]。
認定こども園
- 幼保連携型認定こども園板柳第一保育所鶴住
- 幼保連携型認定こども園板柳第三保育所鶴住
保育所
- 板柳第二保育所鶴住
- 小阿弥保育所鶴住
交通

鉄道
バス
- 路線バス:弘南バス
道路
観光
名所・旧跡・施設
温泉
- 板柳温泉
- あすなろ温泉
- 高増温泉
行事
- りんご灯まつり
出身有名人
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads