トップQs
タイムライン
チャット
視点

永長

日本の元号 ウィキペディアから

Remove ads

永長えいちょうは、日本元号のひとつ。嘉保の後、承徳の前。1096年から1097年までの期間を指す。この時代の天皇堀河天皇

改元

出典

後漢書』巻1光武帝紀の「夾輔王室、尊事天子、享国永長、為後世法」などによる。勘申者は権中納言大江匡房

永長期におきた出来事

  • 1096年(永長元〈12月までは嘉保3年〉)
    • 6月 - 庶民だけではなく貴族らをも巻き込んだ永長の大田楽が流行
    • 8月7日 - 田楽観覧が好きだった媞子内親王急死、衝撃を受けた実父の白河上皇が出家。水を差された形で田楽ブームが終息。
    • 10月 - 大宰府に来着の人のことを議する。
    • 12月17日 - 永長に改元

西暦との対照表

※は小の月を示す。

さらに見る 永長元年(丙子), 一月 ...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads