トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀河天皇

日本の第73代天皇。白河天皇の第二皇子。子に寛暁(1103-1159、大僧正、母は藤原宗子)、懐子内親王。 ウィキペディアから

堀河天皇
Remove ads

堀河天皇(ほりかわてんのう、1079年8月8日承暦3年7月9日〉- 1107年8月9日嘉承2年7月19日〉)は、日本の第73代天皇(在位:1087年1月3日応徳3年11月26日〉- 1107年8月9日〈嘉承2年7月19日〉)。善仁(たるひと)。

概要 堀河天皇, 第73代天皇 ...
Thumb
堀河天皇内裏跡石碑(破壊され現存しない)

白河天皇の第三皇子。母は藤原師実の養女で白河中宮賢子准母は同母姉の媞子内親王(郁芳門院)。

Remove ads

来歴

応徳3年(1086年)11月26日、立太子と同日に8歳で父の白河天皇から譲位され即位した。このような短期間での立太子・即位は、異母弟の輔仁親王(摂関家に冷遇された三条源氏の系譜)に皇統が移ることを避けるための白河天皇の強い意向によるものだったという。

即位に伴い、義理の外祖父にあたる関白藤原師実摂政となり実権を握り、摂関政治への回帰が見られた。白河上皇は師実を信頼し、院庁の人事も師実の人選に任せており、一方の師実も白河上皇に摂関の任命権を委ねるなど、この時期には師実と上皇は協調関係にあり、白河上皇に院政を敷く意志は無かった。堀河天皇が成人して関白も藤原師通に代わると、上皇の政治関与に批判的な師通は、自ら政務を執ろうとする堀河天皇に協力的であり、親政に近い状態が現出することとなった[2]。上皇自身も後見の役目を終えたことに加え、天皇の准母である媞子内親王の崩御を機に出家して政務への意欲を失っていた時期でもあったためこの体制が許容されていた。しかし承徳3年(1099年)に師通が働き盛りの年齢で急死すると、若い藤原忠実は堀河天皇を補佐するに足りず、天皇は法皇に政務を相談せざるを得なかった。またかつての師実との協調関係から法皇は摂関家にも強い影響力を持ち続け、結果として白河法皇の院政が成立した。

堀河天皇は「末代の賢王」[3]と評される賢帝として知られた。関白師通との提携による朝政にも熱心に取り組み、「天が下治まりて、民安く世のどかなり」[4]といわれた。しかし白河院の政務への関与が再び強まると、天皇の興味は趣味の世界に移っていった。叔母にあたる中宮・篤子内親王の薫陶を受け、学問・和歌管弦に才能を発揮して廷臣らに慕われたが[注釈 1]、生来病弱で、在位のまま宝算29で崩御。臨終の様子は乳母の藤原兼子の妹で典侍藤原長子の『讃岐典侍日記』に詳しく記されている。

Remove ads

人物

性格は上品かつ優雅であり、その誠実な人柄は宮廷社会でも人望を集めたという。

政務への情熱を趣味に傾けるようになってからは、音楽、特に管弦を愛好した。夜の御殿の壁にの譜を貼って覚えるほどの熱の入れようで、その腕前も藤原忠実をして「全ク比類ナシ」と感嘆せしめるほどのものだった[注釈 2]。この横笛の能手は一条天皇以来。

また和歌にも優れ、康和4年(1102年)には歌人たちに恋の歌を詠ませた「堀河院艶書合」を主宰、また当時評判の歌人14名[注釈 3]に100首の和歌を詠ませた「堀河百首」を編んでいるが、これが組題百首の嚆矢である。勅撰和歌集には『金葉和歌集』などに9首が入集している。

現存しない堀河天皇の日記が「先皇御記」として『江記』天仁元年(1108)十一月二十二日条、鳥羽天皇の大嘗会記事に見える。

系譜

さらに見る 堀河天皇の系譜 ...

系図

 
 
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
72 白河天皇
 
実仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔仁親王
 
篤子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
73 堀河天皇
 
覚行法親王
 
覚法法親王
 
媞子内親王
(郁芳門院)
 
源有仁
(有仁王)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
74 鳥羽天皇
 
最雲法親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
75 崇徳天皇
 
77 後白河天皇
 
76 近衛天皇
 
 
 
 
 
 
 
Remove ads

后妃・皇子女

叔母で19歳年長である中宮篤子内親王との間には皇子女が誕生せず、父の白河院の差配のもとに白河院の従妹に当たる藤原苡子女御とし、その間に皇子の宗仁親王(鳥羽天皇)が生まれた。苡子は産後まもなく死去したため、宗仁親王は白河院に引き取られてその下で養育された。

Remove ads

在位中の元号

  • 応徳 - 3年11月26日 践祚、4年4月7日 改元(代始)
  • 寛治 - 8年12月15日 改元(疫病)
  • 嘉保 - 3年12月17日 改元(天変・地震)
  • 永長 - 2年11月21日 改元(天変・地震・洪水・大風)
  • 承徳 - 3年8月28日 改元(地震・疫病)
  • 康和 - 6年2月10日 改元(天変)
  • 長治 - 3年4月9日 改元(天変)
  • 嘉承 - 2年7月19日 崩御

陵・霊廟

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区竜安寺朱山の龍安寺内にある後圓教寺陵(後円教寺陵:のちのえんきょうじのみささぎ)に治定されている[7]。宮内庁上の形式は円丘。同じ朱山にある一条天皇陵と同域である。

また皇居では、宮中三殿のひとつの皇霊殿において他の歴代天皇や皇族とともに堀河天皇の霊が祀られている。

脚注

参考文献・外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads