トップQs
タイムライン
チャット
視点

江川村 (茨城県)

日本の茨城県結城郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

江川村(えがわむら)は茨城県の西部、結城郡に属していた

概要 えがわむら 江川村, 廃止日 ...

地理

現在の結城市の南西部に位置する。

  • 河川 : 西仁連川

歴史

村名は、村内を流れる江川に由来する。

村域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、田間村、上成村、武井村(武井宿とも)、北南茂呂村、東茂呂村、七五三場村、大木村(大木町とも)、大町新田が合併して発足。
  • 1954年(昭和29年)3月15日 - 絹川村上山川村とともに結城町に編入。即日市制施行して結城市となる。同日江川村廃止。
  • 1980年(昭和55年) - 旧村域の一部(北南茂呂、東茂呂、七五三場の各一部)が三和町に編入。

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 明治22年 4月1日 ...
Remove ads

大字

  • 田間(たま)
  • 上成(うえなし)
  • 武井(たけい)
  • 北南茂呂(ほくなんもろ)
  • 東茂呂(ひがしもろ)
  • 七五三場(しめば)
  • 大木(おおき)
  • 大町新田(おおまちしんでん)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 3,136
1920年(大正 9年) 4,655
1935年(昭和10年) 5,364
1950年(昭和25年) 6,502

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 745
1935年(昭和10年) 838
1950年(昭和25年) 1,006

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads