トップQs
タイムライン
チャット
視点
江戸川乱歩の怪人二十面相DS
2008年に発売された日本のコンピュータゲーム ウィキペディアから
Remove ads
『江戸川乱歩の怪人二十面相DS』(えどがわらんぽのかいじんにじゅうめんそうでぃーえす)は株式会社タカラトミーが2008年12月18日に発売したニンテンドーDSのゲーム。ジャンルは「推理アドベンチャー」。
概要
「本編」と「明智事件録」からなる。本編は原作第一作『怪人二十面相』を比較的忠実になぞったもので、原作通り二十面相は羽柴家のロマノフ王家の冠のダイヤモンドを狙い、小林少年は観世音像に化け、最後に二十面相は国立博物館を狙う。ただし日下部家から古名画を守るくだりは無し。
所々に選択肢が出るものの、ストーリーは一本道。プレイヤーは小林少年になり、人々から証言を聞いたり、画面をタッチペンでクリックして怪しい場所を操作したりして、ストーリーを進めて行く。ストーリーの要所要所で、ジグソーパズルのピースを入手し、各章の終わりでジグソーパズルを完成させる画面になる。パズルを完成させると小林少年が推理を開始。総プレイ時間は4時間から5時間程度。
「明智事件録」は、全51問からなる推理クイズ。明智が提示する事件の文書を読んで、(その文書ないしその後に現れる事件現場の絵の)怪しいところをタッチペンでなぞる。
本編では明智、二十面相、小林少年、花崎マユミ、中村警部、羽柴荘二(=原作第一作で少年探偵団結成を発案した人物)、七つ道具、BDバッヂ、ピッポちゃんといった原作でおなじみのキャラクター・道具が登場し、二十面相を「賊」と呼んだり「土蔵」があったりと原作に特徴的な表現を再現したところも多い。ただし、原作と異なる部分も存在する。
- 主人公を小林少年にした関係上、原作では明智が行っていた行為を小林少年が行っている所がある。
- 本編が始まった段階ですでに少年探偵団が結成されているという設定。しかも原作第一作『怪人二十面相』ではまだ登場していなかったマユミもすでに団員。団員は小林少年、荘二、マユミの3人。
- 中村警部、BDバッヂはこのソフトではそれぞれ中村刑事、探偵バッヂと呼ばれる。ただし探偵バッヂの表には「BD」と書かれている。
- 原作では本物のハトであるピッポちゃんが、からくり伝書鳩になっている。ちなみにピッポちゃんをはじめ七つ道具は羽柴荘二少年の発明である。
Remove ads
七つ道具
- 探偵バッヂ、探偵手帳、縄ばしご、呼子の笛、からくり伝書鳩(ピッポちゃん)、ルーペ、万能ナイフ
章構成
- 第一章「二十面相ノ予告状」:羽柴邸からロマノフ王冠のダイヤが盗まれるまでを描く。
- 第二章「アジトカラノ脱出」:二十面相が羽柴邸から脱出し、観音像の盗難事件が解決するまでを描く。
- 第三章「怪人 対 名探偵」:明智が洋行から帰ってきてから、二十面相が国立博物館の美術品を全て盗む事を予告するまでを描く。
- 第四章「決戦!国立博物館」:国立博物館の事件を描く。
登場人物
☆印は原作でも登場。
第一章の登場人物
第二章の登場人物
第三章の登場人物
第四章の登場人物
- 赤井虎三☆
- 明智に怨みを持つ男。
- 依頼人
- 明智に事件を依頼しに来る。
- 北小路博士☆
- 国立博物館の館長。歴史学の研究でかなり名の通った学者。
- 斎藤
- 博物館の係員の女性。
Remove ads
外部リンク
- 公式サイト - ウェイバックマシン(2008年12月7日アーカイブ分)
- 江戸川乱歩の怪人二十面相DS|タカラトミーゲーム情報局 - ウェイバックマシン(2009年2月7日アーカイブ分)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads