トップQs
タイムライン
チャット
視点
江東区立元加賀小学校
東京都江東区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
江東区立元加賀小学校(こうとうくりつ もとかがしょうがっこう)は、東京都江東区白河四丁目に所在する区立小学校。
概要
1907年に開校。開校地の地名にちなみ「元加賀」という校名がつけられた[2]。 全校児童数は758名(25学級・2023年5月1日(令和5年度)時点)。学校の周辺には木場公園や東京都現代美術館が所在している。
沿革
略歴
- 1907年(明治40年)
- 9月11日 - 東京市元加賀尋常小学校として東京市元加賀町15番地(今の三好3丁目5番地)に竣工。
- 11月9日 - 開校式を挙行し、この日(11月9日)を開校記念日と定めた。
- 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災によりり災。火災により校舎全焼(初代)。
- 1927年(昭和2年) - 新校舎完成により深川東大工町48番地へ新築移転(2代目)。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 元加賀国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 江東区立元加賀小学校に改称。
- 1974年(昭和49年)6月1日 - 現在の校舎竣工(3代目)。
年表
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年) - 1周年記念として校歌制定、校旗(初代)作成[2]。
- 1910年(明治43年)3月 - 東京市元加賀尋常小学校児童保護者会創設、初代会長に高橋俊太氏就任[4]。
- 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災の火災により校舎全焼(初代木造校舎)[2]。
- 1927年(昭和2年)
- 1932年(昭和7年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 元加賀国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 江東区立元加賀小学校と改称。
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年) - 江東区で初となる心身障害児教育学級「仲よし学級」を校舎内に併設し開設[11]。
- 1969年(昭和44年) - 併設幼稚園として校舎内に元加賀幼稚園が開園し、校長が園長を兼務[2]。
- 1971年(昭和47年) - 校舎建替工事開始。
- 校舎の建替えは東側、西側の順に建築が行われた。東側建築工事中に現在の体育館裏にある集合住宅住民(現在のUR イーストコモンズ清澄白河セントラルタワー)より、屋内プールの屋根が高く日陰となるとして日照権侵害による反対運動があり計画変更となった。現在の職員室付近に4階建校舎の最上階に室内温水プールを建設する計画であったが、設置場所を西側北部に変更して校舎を4階建てから3階建てとし、その屋上に屋根を無くした屋外プールとし温水ではない仕様に設計変更され竣工した。この為校舎北側は総4階建てとなる予定が最上階が連続しない歪な形となった。なお、1976年(昭和51年)隣接する扇橋小学校では屋内温水プールが竣工している。
- 1974年(昭和49年)6月1日 - 現在の校舎竣工(三代目鉄筋コンクリート造校舎)[4]。
- 1985年(昭和60年) - 元加賀幼稚園が現在の「プラザ元加賀」内に新築移転し、校舎内より転出となり併設幼稚園でなくなる[2]。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 校長による元加賀幼稚園園長兼務を終了[2]。
- 2011年(平成23年) - 江東きっずクラブ元加賀を併設。「A登録の定数:無、B登録の定数:84名」として開設[12]。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 児童数:379、学級数:12[13]。
Remove ads
学区
学区は以下の通りとなる(2019/4/4)[14][15]。
校歌
校歌は二番から構成される。
制定
公式サイトでは1周年記念で校旗(1代目)と供に制定、25周年記念で校旗(2代目)と供に制定と2回、制定されたと記されている。現時点ではどちらが正しいか確認出来る情報が無い[16]
歌詞
一.
都のたつみ 大河近く
小名木 亥の堀 交わるほとり
立てる学びの庭に集いて
友よ学ばん いざ学ばん
二.
水郷 静けき 昔にかえて
大路小路は にぎわい盛る
人の力の跡をたたえて
友よ努めん いざ努めん
用語解説
都 ()のたつみ:本学の位置が皇居から辰巳の方角に位置している。大河 ()ちかく:隅田川のこの流域では大川(おおかわ)と称することもある小名木 () :小名木川のことで、本学の北側に位置し、東西に流れる運河で、昭和の中頃迄水運が賑わった亥の堀 ():現在の大横川のことで、かつてこの流域では亥の堀川と呼んでいた。1965年の河川法改正により大横川に統一された。本学の東側に位置し、南北に流れる運河である- 交わるほとり:小名木川、亥の堀川、の交差する地点の近くに本学が位置する
水郷 ():この付近では水運の発達により小名木川、亥の堀川、以外にも運河が碁盤の目の如く張り巡らされており、運河に沿って堀や、貯木場などが多数あった
Remove ads
交通
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads