トップQs
タイムライン
チャット
視点

池上嘉彦

ウィキペディアから

Remove ads

池上 嘉彦(いけがみ よしひこ、1934年2月6日[1] - )は、日本言語学者。専門は記号論意味論詩学[1]東京大学教養学部教授を経て、東京大学名誉教授[1]昭和女子大学大学院特任教授[1]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1934年、京都市伏見区生まれ。1956年東京大学英語英文学専修課程卒業[1]同大学院修士課程修了[1]

1963年より東京大学助手。以降、東京大学教養学部に定年退職するまで所属し、勤務することになる。アレクサンダー・フォン・フンボルト財団およびフルブライト・プログラム研究員となり[2]西ドイツ米国英国に研究滞在する。1969年イェール大学言語学博士の学位を取得[1]ミュンヘン大学ロンドン大学客員教授もつとめた。1985年東京大学教養学部教授に昇任。1995年に東京大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は、昭和女子大学大学院教授、のち特任教授として教鞭をとった。学界では、2000年に設立された日本認知言語学会初代会長を務める[1]

研究内容・業績

主要な著作として『意味論』(1975年)、『詩学と文化記号論』(1983年)があるほか、この分野の名著の翻訳書も多い。一般向けの著書としては『意味の世界』(1978年)、言葉と文化の関係についての新しい考え方を説いた『記号論への招待』(1984年)や『英語の感覚・日本語の感覚』(2006年)などが良く知られている。

著書

単著

  • 『英詩の文法 語学的文体論』(研究社出版、1967年)
  • 『意味論 意味構造の分析と記述』(大修館書店、1975年)
  • 『意味の世界 現代言語学から視る』(日本放送出版協会NHKブックス)、1978年、改版2024年)
  • 『「する」と「なる」の言語学 言語と文化のタイポロジーへの試論』(大修館書店、1981年)
  • 『ことばの詩学』(岩波書店、1982年。同時代ライブラリー、1992年
  • 詩学と文化記号論 言語学からのパースペクティヴ』(筑摩書房、1983年/講談社学術文庫、1995年
  • 『記号論への招待』(岩波新書、1984年)
  • 『ふしぎなことばことばのふしぎ』(筑摩書房(ちくまプリマーブックス)、1987年/ちくまQブックス、2022年)
  • 『〈英文法〉を考える 〈文法〉と〈コミュニケーション〉の間』(筑摩書房(ちくまライブラリー)、1991年/ちくま学芸文庫、1995年
  • 『「日本語論」への招待』(講談社、2000年)「日本語と日本語論」ちくま学芸文庫、2007年
  • 『自然と文化の記号論』(放送大学教育振興会、2002年)
  • 『英語の感覚・日本語の感覚:〈ことばの意味〉のしくみ』(日本放送出版協会NHKブックス)、2006年)

共編著

  • 『C.C.フリーズ』 (不死鳥英文法ライブラリ)石橋幸太郎, 桑原輝男共著 南雲堂 1963
  • 『文化記号論への招待 ことばのコードと文化のコード』山中桂一唐須教光共著 (有斐閣選書) 1983 「文化記号論 ことばのコードと文化のコード」講談社学術文庫
  • 『英語の意味』 (テイクオフ英語学シリーズ) 編 大修館書店 1996
  • 『自然な日本語を教えるために 認知言語学をふまえて』守屋三千代共編著 ひつじ書房 2009
  • 『ことばワークショップ 言語を再発見する』大津由紀雄編,窪薗晴夫,西山佑司共著 開拓社言語・文化選書 2011

翻訳

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads