トップQs
タイムライン
チャット
視点

決闘裁判

ウィキペディアから

決闘裁判
Remove ads

決闘裁判(けっとうさいばん、ドイツ語: Gerichtskampf, 英語: trial by combat, trial by battle)は、 証人や証拠が不足している告訴事件を解決するために、原告と被告の両当事者が決闘を行うゲルマン法の一つの方式[1][2]

Thumb
アウクスブルクの決闘裁判図(1544年頃)

歴史

501年ブルゴーニュ王グンドバート英語版フランス語版は「被告が問われている罪を否定し、原告がそれに満足していないときは剣を手にしてでも真実を明らかにすると表明してよい。被告がなおも否認するならば、議論は剣によって解決することを法として認める」「すべての人は自分の証明しようとする真実は剣をもって守り、甘んじてこの裁きを受ける用意を持つべきである」として判決のための決闘(決闘裁判)を制度化した。この裁判方法はヨーロッパ各地に広がり、中世ヨーロッパでは長きにわたり裁判としての決闘が行われた[3]。こうした裁判が行われたのは「神は正しい者に味方する」「決闘の結果は神の審判」というキリスト教の信仰が背景にあった[4][5]。ただし封建主義時代のことなので決闘の対象となりうるのは貴族や自由人に限られていた[4]

こうした裁判方法は10世紀から12世紀に最盛期を迎えたが、1215年にはラテラン公会議で禁止され、ついで1258年ルイ9世の勅令によっても禁止された[4]。合理主義者として有名な神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世1231年メルフィの勅令において、熱鉄神判や冷水神判などの神判を明確に否定し、決闘裁判も禁止したが、「密殺と大逆罪についてはなおその存続を容認した」[6]。裁判としての正当性が疑われるようになってきて[7]、フランス・イギリスでは14世紀以降にはこの形態の決闘はほとんど姿を消す[8]

決闘裁判は減っていったが、代わりに16世紀以降個人間での名誉回復の手段として私闘の「名誉のための決闘」が増えた。名誉のための決闘は特に上流階級の間で盛んに行われた[4][9]

Remove ads

出典

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads