トップQs
タイムライン
チャット
視点

沖縄県警察部

ウィキペディアから

Remove ads

沖縄県警察部(おきなわけんけいさつぶ)は、戦前の内務省監督下の沖縄県が設置した府県警察部であり、沖縄県内を管轄区域とする。沖縄戦により、事実上消滅した。最後の部長は荒井退造

沿革

  • 1874年(明治7年)7月12日 琉球藩那覇に内務省出張所を開設。
  • 1876年(明治9年)5月17日 琉球藩より司法権・他府県人の警察権を接収。琉球藩民の警察権は従来どおり琉球王府平等方が行う。
  • 1879年(明治12年)3月11日 琉球処分により、琉球藩廃止。
  • 1879年(明治12年)7月27日 沖縄県警察署を設置。
  • 1879年(明治12年)9月24日 沖縄県警察本署に改称。
  • 1886年(明治19年)7月12日 沖縄県警察本部に改称。
  • 1886年(明治19年)12月27日 沖縄県初の警察電話を開設。
  • 1890年(明治23年)10月10日 沖縄県警察部に改称。
  • 1892年(明治25年)4月12日 那覇西村唐船堀埋立地に警察部庁舎の改築工事が落成して移転[1]
  • 1893年(明治26年)10月30日 衛生事務が移管される。
  • 1900年(明治33年)10月30日 那覇警察署が警視署長とする警察署に指定。
  • 1905年(明治38年)4月18日 沖縄県第四部に改称。
  • 1907年(明治40年)7月13日 沖縄県警察部に改称。
  • 1928年(昭和3年)9月18日 特別高等警察課を設置。
  • 1945年(昭和20年)2月下旬 戦時体制に移行し琉球警察警備隊を設置。
  • 1945年(昭和20年)6月9日 警察部長が沖縄県警察部の解散を宣言。
  • 1945年(昭和20年)6月26日 内務省宛の打電を最後に警察部長の生死が不明となる。
Remove ads

組織

1943年(昭和18年)時点

  • 警察部長書記室
  • 特別高等警察課
  • 警務課  
  • 警防課
  • 保安課  
  • 刑事課  
  • 経済保安課  
  • 保険課  
  • 職業課  
  • 警察練習所

警察署

1943年(昭和18年)時点

  • 那覇警察署
  • 首里警察署
  • 糸満警察署
  • 与那原警察署
  • 嘉手納警察署
  • 名護警察署
  • 渡久地警察署
  • 宮古警察署
  • 八重山警察署

歴代部長

さらに見る 代, 官職名 ...
Remove ads

主な事件

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads