トップQs
タイムライン
チャット
視点

寺原長輝

ウィキペディアから

寺原長輝
Remove ads

寺原 長輝(てらはら おさてる / ながてる、1855年3月2日安政2年1月14日)- 1912年大正元年)12月23日)は、日本内務官僚政治家。官選県知事貴族院勅選議員錦鶏間祗候。幼名・研輔[1]。一時期、園田姓[1]

Thumb
寺原長輝

経歴

薩摩国伊佐郡大口郷(現:伊佐市)で、寺原用右衛門の三男として生まれる[1]。園田家の養子となり一時期その姓を名乗るが、1878年から元の寺原に姓を戻した[1]

1874年8月、陸軍省十五等出仕となり、台湾出兵収拾のため渡した大久保利通に随行。1875年3月、警視庁十四等出仕となる。以後、少警部、中警部と昇進。鹿児島私学校生徒の暴発の危険性が伝えられ、1876年1月、同郷の同僚である高崎親章中原尚雄ら20名と共に帰郷したが、私学校の生徒らに捕らえられ拷問を受けた。同年3月10日、柳原前光勅使により救出されたが、九州臨時裁判所の審理を受け、同年12月に無罪判決が出された。以後、権大警部、大警部、沖縄県二等警部、二等警視属、五等警視兼二等警察使、内局第二課長、四等警視兼一等警察使などを歴任。

1884年3月、内務省御用掛・警保局勤務となる。以後、警保局第二部保安課長、内務権少書記官、警保局次長、内務省参事官を歴任。1888年5月、行政学研究のためドイツに留学し、1891年3月に帰国した。

1891年8月、滋賀県書記官に就任。1896年11月、内務省警保局長に登用された。1897年8月、監獄局長を兼務。1898年1月、第3次伊藤内閣成立に伴い警保局長を退任。

1899年2月、奈良県知事として復帰。以後、茨城県知事、福岡県知事を歴任。1912年3月、福岡県知事を休職し翌月に退官。同年4月2日、貴族院勅選議員に任じられ[2]、死去するまで在任。1912年9月4日、錦鶏間祗候となる[3]。墓所は永平寺東京別院長谷寺

Remove ads

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads