トップQs
タイムライン
チャット
視点

河上倫逸

ウィキペディアから

Remove ads

河上 倫逸(かわかみ りんいつ、1945年6月25日 - )は、日本法学者。専門は西洋法制史京都大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1945年、東京都で生まれた。東京都立日比谷高等学校を卒業し、京都大学法学部に入学。1974年に卒業し、同大学大学院法学研究科に進んだ。博士課程を中退し、京都大学法学部助手に採用された。

法制史研究者として

1980年、学位論文『ドイツ市民思想と法理論:歴史法学とその時代』を京都大学に提出して法学博士を取得[1]。法学部助教授を経て、1984年教授昇格。1978年から1980年まで、マックス・プランク・ヨーロッパ法史研究所に在外研究のため滞在。マックス・プランク・ヨーロッパ法史研究所では、初代所長ヘルムート・コーイング教授に師事した。

マインツ大学ドイツ研究所客員教授ウィーン大学法学部客員教授、ベルリン自由大学客員教授をつとめた。

著作

単著
  • 多神教世界における日常の法』晃洋書房 2005
  • 『法史学者の課題』未來社 2004
  • 『ゆらぎの法律学』風行社 1997
    • 第3版 風行社 2001
    • 改訂版 風行社 1999
  • 『社会システム論と法の歴史と現在』未來社 1991
  • 『巨人の肩の上で』未來社 1990
  • 『法の文化社会史』ミネルヴァ書房 1989
  • 『ドイツ近代の意識と社会』ミネルヴァ書房 1987
  • 『ドイツ市民思想と法理論』創文社 1978
共著
翻訳
  1. 1巻 1991
  2. 2巻 1993
  3. 3巻 1995
  • 解釈学と実践哲学』マンフレート・リーデルドイツ語版著、編訳、以文社 1984
  • 『市民社会の概念史』マンフレヒト・リーデル著、常俊宗三郎・河上倫逸監訳、以文社 1990
  • 『ドイツ法律学の歴史的現在』マンフレッド・ハーダードイツ語版著、ミネルヴァ書房 1988
  • ヴェーバーの再検討』ヴォルフガング・シェルフター英語版著、監訳、風行社 1990
  • 『権力の批判』アクセル・ホネット著、監訳、法政大学出版局 1992
  • コミュニケーション的行為の理論』(上) ユルゲン・ハーバーマス著、共訳、未來社 1985
  • 『新たなる不透明性』ユルゲン・ハーバーマス著、監訳、松籟社 1995
  • 『法と正義のディスクルス』ユルゲン・ハーバーマス著、監訳、未來社 1999
  • 『事実性と妥当性』ユルゲン・ハーバーマス著、共訳、未來社 2002-2003
  1. 上巻 2002
  2. 下巻 2003
論文
  • 河上1982「エールリッヒにおける法の歴史社会学の成立 1」『法学論叢』111-4
  • 河上1982「〃 2」『法学論叢』111-6
  • 河上1983「〃 3」『法学論叢』113-2
  • 河上1984「〃 4」『法学論叢』114-5
  • 河上1974「ドイツ型市民思想と法理論:歴史法学の思想史的位置について 1」『法学論叢』95-1
  • 河上1974「〃 2」『法学論叢』95-3
  • 河上1974「〃 3」『法学論叢』95-4
  • 河上1974「〃 4」『法学論叢』95-6
  • 河上1975「〃 2」『法学論叢』98-2
  • 河上1976「〃 3」『法学論叢』98-6
  • 河上1976「〃 4」『法学論叢』99-3
  • 河上1976「〃 5」『法学論叢』100-1
  • 河上1977「〃 6」『法学論叢』100-5/6
  • 河上1977「〃 7」『法学論叢』102-1
  • 河上1977「〃 8」『法学論叢』102-2
  • 河上1978「歴史法学とマルクス:一つの覚え書」『法学論叢』102-3/4
  • 河上1989 "Die Möglichkeiten einer Zeitgeschichte anhand von Eugen Ehrlichs Biographie und Zusutand der Materialienforschung"(時代史としてのエールリッヒ個人史の可能性と資料状況) 『法学論叢』124-3/4
  • 河上2005「国際法の歴史から『世界法』の構築へ」『法学論叢』156-3/4
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads