トップQs
タイムライン
チャット
視点
河内町立生板小学校
茨城県河内町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
河内町立生板小学校(かわちちょうりつ まないたしょうがっこう)は、茨城県稲敷郡河内町生板にあった公立小学校。
概要
2018年に閉校。河内町の西部に位置し、周囲は田園風景が広がっていた。

沿革
- 1875年(明治8年) - 丸田坪庵を校舎として第32番地中学区と称す[1]
- 1887年(明治20年)10月 - 現在地に校舎建築[児童数140名]
- 1901年(明治34年)4月 - 生板尋常高等小学校(高等科併設)
- 1941年(昭和16年)4月 - 生板国民学校(校名変更)
- 1947年(昭和22年)4月 - 生板村立生板小学校(校名変更)
- 1955年(昭和30年)4月 - 河内村立生板小学校(校名変更)
- 1996年(平成8年)6月 - 河内町立生板小学校(町制施行による校名変更)
- 2010年(平成22年)4月 - 校訓制定
- 2018年(平成30年)3月31日 - かわち学園中学校、生板小学校、みずほ小学校、金江津小学校が統合し、河内町立かわち学園が発足したため、閉校
通学区域
進学先中学校
- 河内町立河内中学校 - 不明 - 2017年3月
- 河内町立かわち学園中学校 - 2017年4月 - 2018年3月
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads