トップQs
タイムライン
チャット
視点

河野裕子

日本の女性歌人 ウィキペディアから

Remove ads

河野 裕子(かわの ゆうこ、1946年7月24日 - 2010年8月12日[1])は、日本歌人。「」選者。夫は歌人の永田和宏。長男永田淳、長女永田紅も歌人。

概要 河野 裕子, 誕生 ...

宮柊二に師事。瑞々しい言葉で心情をのびやかに表現した。晩年は乳がんに苦しみ、生と死に対峙する歌を詠んだ。歌集に『ひるがほ』(1976年)、『桜森』(1981年)、『母系』(2008年)などがある。

Remove ads

人物

熊本県上益城郡御船町に生まれ、滋賀県石部町(現湖南市)に育つ。京都女子高等学校を経て京都女子大学文学部国文科卒業。高校時代より作歌を始め、大学4回生(23歳)のときに角川短歌賞受賞。宮柊二に師事。みずみずしい青春の恋愛歌を収め、新鮮な言葉で女性の心をのびやかにうたった第1歌集『森のやうに獣のやうに』でデビュー。感覚と身体性を総動員して生の実感を表現する作風で、戦後の女性短歌のトップランナーであった[2]毎日新聞歌壇、NHK短歌の選者や織田作之助賞の選考委員のほか、夫永田和宏と共に「宮中歌会始」選者も務めた。

晩年は乳がんと闘病し、その境涯を多く歌に詠んだ。また、木村敏のカウンセリングを受けていた。2010年8月12日午後8時7分、乳がんのため京都市内の自宅で死去した。64歳没。[1]

略歴

Remove ads

著書・共著

  • 歌集『森のやうに獣のやうに』 青磁社[注釈 1]、1972年。
  • 歌集『ひるがほ』 短歌新聞社、1976年。/短歌新聞社文庫、1997年。
  • 歌集『桜森』 蒼土社、1980年/新版、ショパン、2011年。 ISBN 4883643085
  • 自選歌集『燦』 短歌新聞社、1980年。
  • 歌集『はやりを』 短歌新聞社、1984年。
  • エッセー集『みどりの家の窓から』 雁書館、1986年。
  • 評論集『体あたり現代短歌』 本阿弥書店、1991年/角川学芸出版、2012年。ISBN 4046526173
  • 歌集『紅』 ながらみ書房、1991年。
  • 選集『河野裕子歌集』 現代短歌文庫:砂子屋書房、1991年、新版、2007年。 ISBN 4790410412
  • エッセー集『現代うた景色』 京都新聞社、1994年。 ISBN 4763803476
  • 『河野裕子作品集』 本阿弥書店、1995年
  • 歌集『歳月』 短歌新聞社、1995年
  • 歌集『体力』 本阿弥書店、1997年
  • 歌集『家』 短歌研究社、2000年
  • 歌集『歩く』 青磁社、2001年 ISBN 4901529005
  • 歌集『日付のある歌』 本阿弥書店、2002年
  • 歌集『季の栞』 雁書館、2004年
  • 歌集『庭』 砂子屋書房、2004年
  • 歌集『母系』 青磁社、2008年。ISBN 4861981077
  • 回想『歌人河野裕子が語る 私の会った人びと』聞き手:池田はるみ 本阿弥書店、2008年。ISBN 4776805553
  • 選集『続 河野裕子歌集』 現代短歌文庫:砂子屋書房、2008年。ISBN ISBN 479041129X
  • 歌集『葦舟』 角川学芸出版、2009年。ISBN 4046217502
以下は没後刊
以下は関連著作
Remove ads

テレビ

代表歌

  • たとへば君ガサッと落葉すくふやうに私をさらつて行つてはくれぬか(『森のやうに獣のやうに』)
  • ブラウスの中まで明るき初夏の日にけぶれるごときわが乳房あり(『森のやうに獣のやうに』)
  • あるだけの静脈透けてゆくやうな夕べ生きいきと鼓動ふたつしてゐる(『ひるがほ』)
  • たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり(『桜森』)[注釈 2]
  • 君を打ち子を打ち灼けるごとき掌よざんざんばらんと髪とき眠る(『桜森』)
  • しらかみに大き楕円を描きし子は楕円に入りてひとり遊びす(『桜森』)
  • 手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が(『蟬声』、辞世)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads