トップQs
タイムライン
チャット
視点
河間村 (茨城県)
日本の茨城県真壁郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
河間村(かわいむら / かわまむら)は、茨城県真壁郡にかつて存在した村である。
概要
旧下館市域の北東部(現・筑西市)に位置し、村域は現在の筑西市立河間小学校の学区と一致する。ほとんどは平地で、東を小貝川、西を五行川に挟まれていることが村名の由来である。
読み方は、資料によって「かわい」と「かわま」が混在している[1]。国立国会図書館サーチによれば、1915年(大正4年)に『茨城縣眞壁郡河間村是』という出版物があり、タイトルの「河間」の読みは「かわい」で登録されている[2]。
現在一帯は河間(かわま)地区と呼ばれ、河間小学校[3]や河間郵便局[4]など「河間」を冠する施設はいずれも「かわま」と読む。河間小学校校歌[5]にも「河間(かわま)」という歌詞があり、校歌制定は1951年(昭和26年)とされる[5]ことから、遅くともその頃には「かわま」の読みが定着していたと考えられる。
歴史
大字
- 国府田(こうだ)
- 上中山(かみなかやま)
- 蒔田(まくだ)
- 落合(おちあい)
- 大関(おおぜき)
- 八田(はった)
- 下高田(しもたかだ)
- 羽方(はがた)
- 奥田(おくだ)
- 野(の)
人口・世帯
人口
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 総数 [単位: 人]
1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
世帯
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 総数 [単位: 世帯]
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads