トップQs
タイムライン
チャット
視点

下館市

日本の茨城県にあった市 ウィキペディアから

下館市map
Remove ads

下館市(しもだてし)は、かつて茨城県北西部に存在した下館都市圏の中核をなしていた。

概要 しもだてし 下館市, 廃止日 ...

地理

隣接していた自治体

歴史

要約
視点

「下館」の地名については諸説あるが、平安時代940年天慶3年)に下野押領使藤原秀郷(俵藤太)が平将門の乱平定のため、上館・中館・下館の三館を築いたことが、その始まりといわれている[1]。平安晩期から鎌倉時代にかけては伊佐氏(常陸伊佐氏)の領地であった。室町時代1478年文明10年)頃に、下総結城氏の家臣、水谷伊勢守勝氏によって下館城が築城される。その後水谷氏が結城家から独立、江戸時代には下館藩の城下町となり、水谷氏に代わって入封した松平頼重徳川光圀の兄)により水戸城下にならった町割りが行われた。その後真岡木綿結城紬などを扱う商業の町として発展、「関東の大阪」と呼ばれるまでになった[1]

1889年明治22年)の町制施行時に、城下の区域を以て真壁郡下館町が成立。明治から大正にかけ、下館駅水戸鉄道(現JR水戸線)、真岡軽便線(現真岡鐵道真岡線)、常総鉄道(現関東鉄道常総線)が相次いで開業し、交通の要衝となった[1]1954年(昭和29年)、いわゆる昭和の大合併五所村中村河間村大田村嘉田生崎村の周辺5村を編入して市制施行し下館市が誕生、のちに伊讃村養蚕村竹島村を編入した。

平成の大合併では、2005年(平成17年)に下館市は関城町、明野町、協和町との合併により筑西市となる。市内に「下館」のつく大字・小字名がなく、また新設もされなかったため、1000年以上の歴史を持つ「下館」の地名はこれにより消滅することになった[1]

年表

行政区域変遷

  • 変遷の年表
さらに見る 下館市市域の変遷(年表), 年 ...
  • 変遷表
さらに見る 下館市市域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略), 1868年 以前 ...
Remove ads

地域

要約
視点
  • JR水戸線関東鉄道常総線真岡鐵道真岡線の三線が乗り入れるターミナル駅の下館駅の北部が中心市街地。住居表示で言えば、甲・乙・丙の三地区および周辺地区が含まれる。「甲乙丙」の三地区は明治期の旧・下館町にあたり、「旧市内」或いは単に「下館地区」と呼ばれる。かつて下館の商人たちは「下館商人」と呼ばれ、彼らの力により町の整備が進み「関東の大阪」と呼ばれる商都として隆盛を極めた。

下館地区の通称町名

旧市内は「甲乙丙」の住所表記とは別に、通称としての町名が存在する。自治会や子供会は町単位で設置され、下館祇園祭では各町ごとに神輿を出し、地区運動会では町対抗競技が行われる。またどの町にも「児童館」があり、子供会の行事からカラオケ大会まで老若男女を問わない町の集会所となっている。行政上の正式な住所表記ではないのだが、「甲乙丙」は旧市内を便宜的に3地域に分けたもの(地番も甲乙丙通しで振られている)に過ぎないため、旧市内においては甲乙丙よりも町名が親しまれており、字名(甲・乙・丙)を通称町名と併記する場合は、町名を先に書く習慣がある。

(例「下館市本城町x番地」…「本城町」は「甲」の中にある町の1つであるが、「本城町x番地」と書くことは無い。郵便物は「本城町x番地」「本城町x番地」「x番地」のいずれでも届く。行政上の住所では「下館市甲x番地」と町名を省く。)
  • 合併で誕生した筑西市は住所を文字通りそのまま引き継いだため、行政上の住所は「筑西市甲x番地」と「下館」が全く入らないものになったが、「筑西市本城町甲x番地」と町名を使う習慣はそのまま引き継がれている。
下館地区の通称町名一覧(五十音順)
通称町名はあくまで「通称」であり、その境界は厳格に定められているわけではない。概ねその家や店がどの町の自治会に入っているかや、伝統的な暗黙の境界線によるところが大きいので、町の境界線は住民自身も把握しきれないほど曖昧で複雑だが、基本的に変わることはなく、代々受け継がれる。また、町が甲乙丙の区分に跨ることはほとんど無いが、必ずしも合致しているわけではない。
(例:田中町の場合、JR下館駅は「田中町乙」、スピカビルは「田中町丙」。)
さらに見る 町名, よみがな ...

下館都市圏

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照。

「10%都市圏」(通勤圏)

都市圏の変遷

都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷

自治体('80) 1980年 1990年 1995年 2000年 自治体('06)
下館市 下館都市圏
110843人
下館都市圏
117699人
下館都市圏
118078人
下館都市圏
98261人
筑西市
関城町
協和町
明野町 つくば都市圏

行政

歴代市長

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[9]

さらに見る 代, 氏名 ...

教育

高等学校

交通

鉄道

かつてはバスも走っていた。

道路

施設

公共施設

娯楽施設

  • 下館シネマ1 - 映画館
  • 下館シネマズシアター - 複合映画館
    • 下館映画劇場・下館ミラノ座・下館オスカーの3スクリーン

出身著名人

歴史上の人物

経済人

  • 関彰 - 関彰商事株式会社創業者、名誉市民(合併に伴い、現在は筑西市名誉市民)[10]

文化人

芸能人

スポーツ選手

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads