トップQs
タイムライン
チャット
視点

沼津信用金庫

静岡県沼津市にある信用金庫 ウィキペディアから

沼津信用金庫
Remove ads

沼津信用金庫(ぬまづしんようきんこ、英語The Numazu Shinkin Bank)は、静岡県沼津市に本店を置く信用金庫である。沼津市のほか、静岡県東部の御殿場市裾野市三島市清水町長泉町小山町に支店を展開している[3]

概要 種類, 略称 ...

ATMでは、他の信用金庫のキャッシュカードによる入出金が自信金扱いとなる。

Remove ads

沿革

  • 1950年
    • 4月 - 沼津信用組合設立(沼津市)。
    • 5月 - 駿河信用組合設立(御殿場町)。
  • 1951年12月 - 沼津信用組合が沼津信用金庫に組織変更。
  • 1953年 - 駿河信用組合が駿河信用金庫に組織変更。
  • 2008年1月15日 - 沼津信用金庫と駿河信用金庫が対等合併。存続金庫は沼津信用金庫。
  • 2019年4月15日 - 三島市とパートナーシップ協定を締結[4]
  • 2020年3月 - 沼津市と災害支援協定を締結[5]
  • 2024年7月8日 - この日から磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(Hi-Co通帳に対応していない信用金庫ATMではHi-Co通帳は使えない。)[6]

不祥事

任意団体「日本イスラーム圏友好協会」が当信金上町支店に口座を開設しようとしたところ、団体名に「イスラム」が含まれることを理由に断られた[7]。信金内では、イスラーム社会と、過激派集団「イスラム国(ISIL)」を分けて考え、誤解を招くような発言は避けるよう文書で通達していたが、担当者は「電話のやり取りだけでは目的などをくみ取ることができなかった」「(団体の)詳細が不明な中で口座が不正利用される疑念が払拭できなかった」としている。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads