トップQs
タイムライン
チャット
視点
沼津市立第四小学校
静岡県沼津市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
沼津市立第四小学校(ぬまづしりつ だいよんしょうがっこう)は、静岡県沼津市御幸町4-1にある公立小学校。
![]() |
1930年(昭和5年)6月1日には、静岡県内を行幸していた昭和天皇が来校[1]したことから児童らは仰天した。玄関前の庭園には「天皇行幸記念碑」が建立されている。
Remove ads
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
出典:[2]
- 1928年(昭和3年)4月1日 - 沼津市第四尋常高等小学校として開校。
- 1941年(昭和16年) - 沼津市第四国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年) - 沼津市立第四小学校に改称。
- 1998年(平成10年) - 創立70周年。
- 2007年(平成18年) - 東校舎完成。
- 2019年(平成31年)4月1日 - 小中一貫教育の開始[3]。
特徴
- 沼津駅より東南を流れる狩野川沿い三園橋左岸袂にある小学校で、学校敷地のすぐ裏手北側は堤防を挟んで狩野川が流れている。また、沼津市役所とは極めて近い場所にあり、それ以外にも近くには香貫山がある。
- 在校児童の中には、住居の立地関係により隣接する沼津市立第三中学校、沼津市立大岡中学校などの学区外から越境通学する児童もいる。
- 同学区は沼津市役所や沼津裁判所など、沼津市の中枢的公共機関が集中している地域でもある。かつては沼津警察署(三園町)、沼津郵便局(現・沼津総合庁舎)、静岡県立沼津東高等学校(現・沼津市民文化センターと香陵グラウンド)も同学区にあったが、いずれも立地規模拡大のため狩野川以北地域へと移転した。
- 校歌は土岐善麿作詞、信時潔作曲[4]。
通学区域
- 市場町、上香貫長洞(一部)、上香貫切通、住吉町、三園町、玉江町、上香貫東本郷町、上香貫槇島町(一部)、上香貫宮原町、上香貫獅子路、上香貫一ノ洞、上香貫二ノ洞、山ヶ下町、本郷町、上香貫三園町、南本郷町、中原町、上香貫南本郷町、御幸町、吉田町、中瀬町、黒瀬町、上香貫二瀬川町(一部)、下香貫宮脇(一部)、下香貫宮原(一部)、西島町(一部)[5]
周囲の施設
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads