トップQs
タイムライン
チャット
視点
沼津市立第三中学校
静岡県沼津市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
沼津市立第三中学校(ぬまづしりつ だいさんちゅうがっこう)は、静岡県沼津市にある公立中学校。
![]() |
沿革
特徴
沼津市立第三小学校と沼津市立香貫小学校の生徒が進学してくる。1980年代の最盛期には1学年10クラスまで膨れ上がった。現在では、1学年4クラスと少子高齢化の影響を受けている。
潮風祭
秋に行われる文化祭と体育祭は潮風祭(しおかぜさい)という名称で行われる。文化祭は合唱コンクール、吹部の演奏などとても盛り上がる。体育祭は、各学年、各クラスの色で分かれて勝負する。
裏山
山の麓に立地しており、学校施設の一部は半ば山に登りかけて建てられている。戦時中には海軍の研究施設だった場所であり、裏山の奥深くには当時の研究用プール(おばけプール)跡が残っている。
赤タイ
スクールカラーである臙脂(えんじ)色のジャージは伝統的に「赤タイ」と呼ばれている。基本的には冬のみの着用が許可されている。一時、赤タイを紫色に変更する計画がたてられていたが、その時の生徒の猛反対により赤タイのままとなっている。2002年にチャックが半分のデザインになり、2006年度から完全に旧式の赤タイが廃止された。2008年度からは体育着が全学年、半袖のみとなる。2017年長袖の体育着ができた。
Remove ads
修学旅行
- 奈良・京都(2泊3日)
高原教室
2年生の時に行う。とにかく登る山がきついらしく、毎年リタイアする生徒が出ている。
著名な卒業生
通学区域
沼津市立第三小学校の学区
- 我入道秋葉町、我入道外新田、我入道稲荷町、下香貫牛臥、下香貫山宮前、我入道江川、我入道南条寺、下香貫塩場、下香貫前原(一部)、下香貫浜田、下香貫善太夫、下香貫上障子(一部)、下香貫下障子(一部)、善太夫西原、我入道津島町、下香貫島郷、下香貫塚田(一部)、下香貫大久保(一部)、下香貫柿原、我入道浜町、我入道八間割、我入道蔓陀ケ原、我入道浜方、我入道林町、我入道東町、我入道一本松町、下香貫汐入(一部)、下香貫樋ノ口(一部)、上香貫蔓陀ケ原、西島町(一部)、上香貫三貫地、上香貫槇島町(一部)
沼津市立香貫小学校の学区
- 下香貫石原、下香貫藤井原、下香貫矢丸、下香貫木ノ宮、下香貫前角、下香貫猪沼、下香貫前原(一部)、下香貫上障子(一部)、下香貫下障子(一部)、下香貫塚田(一部)、下香貫大久保(一部)、下香貫清水、下香貫馬場、下香貫西村、下香貫上ノ原、下香貫給田、下香貫塩満、下香貫七面、下香貫林ノ下、下香貫汐入(一部)、下香貫樋ノ口(一部)、下香貫宮脇(一部)、下香貫宮原(一部)、下香貫山ノ根、下香貫八重、下香貫八重原、下香貫楊原、下香貫六反、下香貫外原、上香貫二瀬川町(一部)、上香貫九十九洞、上香貫八重、上香貫坂口、上香貫鉛山、上香貫長洞(一部)、上香貫東坂、上香貫仰天峰、上香貫三ノ洞、上香貫手城山、香貫が丘[1]
Remove ads
指定避難所
- 西村町、神明町、宮本町、馬場町石原、楊原、塩場、西木の宮、八間町、東八間町、西島町、三貫地
関連項目
外部リンク
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads