トップQs
タイムライン
チャット
視点
泊村 (北海道根室振興局)
北海道国後郡の村・ロシアの実効支配地域 ウィキペディアから
Remove ads
泊村(とまりむら)は、北海道根室振興局国後郡の国後島の西半分を占める村。2023年現在泊村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法令上のみ存在する村[2]となっている。
当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#南クリル管区の項目を参照のこと。
Remove ads
地理
かつての千島国の一部で、国後島西部に位置する。現在は根室振興局の管轄である。
- 山:泊山、羅臼山、円山
- 河川:ポンタルベツ川、シロマンベツ川、東沸川、精進川
- 湖沼:ケラムイ湖、一菱内湖、東沸湖、古釜布沼、ニキショロ湖(留夜別村との境界上)
- 岬:ケラムイ崎、ハッチャス﨑、羅臼崎、大岬
村内の地名
大字 泊村
|
|
|
- 大字 東沸村
|
|
|
- 大字 米戸賀村
|
|
|
- 大字 秩苅別村
|
|
|
隣接している自治体
Remove ads
歴史
行政
歴代村長
『根室・千島歴史人名事典』 による[4]。
経済
産業
- 缶詰工場 (作万別、キナシリ、古釜布、カクマベツ、ウエンナイ、中ノ古丹、ゼンベコタン、オショウス など)
- 製材工場 (東沸、秩苅別)
- 日本鉱業
- 茂世路鉱業
郵便局
公共機関
警察
- 国後警察署
その他
- 根室裁判所派出所
- 国後営林区署
- 道水産物検査所派出所
地域
人口
1926年(大正15年) | 4,449人 | 世帯数759 |
1931年(昭和6年) | 4,670人 | 世帯数846 |
1935年(昭和10年) | 5,644人 | 世帯数950 |
1945年(昭和20年) | 4,650人 | 世帯数940 |
留夜別村村勢要覧(1945年は推定世帯数・人口)
教育
- 国後小学校
- 瀬石小学校
- 古釜布小学校
- 古丹消小学校
- 東沸小学校
- 秩苅別小学校
- 作喜小学校
- 中ノ古丹小学校
交通
道路
- 準地方費道84号根室乳呑路線
- 官設駅逓
- ニオイ、東沸、古丹消、中ノ古丹、秩苅別、仁木城
船舶
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


- 材木岩
- 古丹消温泉
- 瀬石温泉
寺社
出身者
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads