トップQs
タイムライン
チャット
視点
洒水の滝
神奈川県足柄上郡山北町にある滝 ウィキペディアから
Remove ads
洒水の滝(しゃすいのたき)は、神奈川県足柄上郡山北町にある二級河川酒匂川水系滝沢川にある滝で、滝沢川とともに洒水の滝・滝沢川として1985年(昭和60年)名水百選[1]に選ばれるとともに、洒水の滝は日本の滝百選・「かながわの景勝50選」[2]・「かながわ未来遺産100」にも選定されている。「洒水」は身を清める水を意味する密教の語[3]。
概要
洒水の滝は三段で、一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mの落差。『新編相模国風土記稿』では、「蛇水の滝」と記されており、古来より相模国の最大の滝であった[4]。また、鎌倉時代初期の真言宗の僧文覚が百日間も滝に打たれる荒行を積んだ地としても知られ、付近には文覚が安置したといわれる洒水の滝不動尊を安置する「常実坊(穴不動)」がある。神奈川県道726号矢倉沢山北線から滝近くまで、滝沢川沿いに遊歩道が設けられている。
2004年(平成16年)に立て続けに落石が発生し、ベンチや遊歩道の階段などが損傷したため立ち入り禁止となっていた[3]。
全長118m、226段の遊歩道と地上40mの新たな観瀑台が整備され、2022年(令和4年)4月8日に一般開放を再開した[3]。
イベント
アクセス
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads