トップQs
タイムライン
チャット
視点

津上俊哉

ウィキペディアから

津上俊哉
Remove ads

津上 俊哉(つがみ としや、1957年 - )は日本の現代中国研究家・経済評論家コンサルタントである。専門は中国経済。(有)津上工作室代表を務める。

概要 津上 俊哉(つがみ としや), 誕生 ...
Remove ads

略歴

詳細はBLOGOS日本経済新聞出版社著作一覧を参照。

Remove ads

著作

図書

  • 『中国台頭 日本は何をなすべきか』日本経済新聞社、2003年1月。ISBN 4-532-35029-8 - 第25回サントリー学芸賞政治・経済部門を受賞。
  • 『岐路に立つ中国 超大国を待つ7つの壁』日本経済新聞出版社、2011年2月。ISBN 978-4-532-35458-9
  • 『中国台頭の終焉』日本経済新聞出版社〈日経プレミアシリーズ 184〉、2013年1月。ISBN 978-4-532-26184-9
  • 『中国停滞の核心』文藝春秋〈文春新書 957〉、2014年2月20日。ISBN 978-4-16-660957-4
  • 『巨龍の苦闘 中国、GDP世界一位の幻想』KADOKAWA〈角川新書 K-22〉、2015年5月10日。ISBN 978-4-04-102748-6
  • 『「米中経済戦争」の内実を読み解く』PHP研究所〈PHP新書 1105〉、2017年7月。ISBN 978-4-569-83651-5

電子書籍

  • 『中国台頭の終焉』(Kindle版)日本経済新聞出版社〈日経プレミアシリーズ 184〉、2013年6月19日。ASIN B00DFT1H8W
  • 『「影の銀行」の謎を解く これが、経済成長を「かさ上げ」した中国経済の末路だ』(Kindle版)PHP研究所〈Voice S〉、2013年10月7日。ASIN B00FKT30AI - 『Voice』2013年9月号に掲載された同名の記事の電子書籍版。
  • 『中国停滞の核心』(Kindle版)文藝春秋〈文春新書 957〉、2014年6月6日。ASIN B00KKGVSS2

共著

  • 「中国の経済成長と日中関係」『中国とどう付き合うか』シンクネット・センター21〈TNC21政策研究シリーズ 2〉、2004年11月。 - 叶芳和朱建栄高原明生・津上俊哉・安室憲一 述。
  • 小林煕直 ほか「これからの中国経済と日中ビジネス、日中関係」『中国の台頭と日本』亜細亜大学アジア研究所〈アジア研究所叢書 20〉、2006年3月31日。ISBN 4-900521-20-5 - 会期:2005年(平成17年)6月4日-7月2日小林煕直友田錫江畑謙介・津上俊哉・阿部純一石川幸一西澤正樹 著。
  • 津上俊哉 著「日中両国の歴史的和解を考える」、山下英次 編『東アジア共同体を考える ヨーロッパに学ぶ地域統合の可能性』ミネルヴァ書房、2010年8月10日。ISBN 978-4-623-05633-0 - 索引あり。
  • 津上俊哉 著「中国専門家の立場から問題を見る」、自衛隊を活かす会 編著 編『南スーダン、南シナ海、北朝鮮 新安保法制発動の焦点』かもがわ出版、2016年11月。ISBN 978-4-7803-0877-8

翻訳

  • 呉敬璉『呉敬璉、中国経済改革への道』バリー・ノートン 編・解説、曽根康雄 監訳、NTT出版〈叢書《制度を考える》〉、2015年3月23日。ISBN 978-4-7571-2339-7
    • 「経済体制中期〈1988-1995〉改革計画綱要」津上俊哉 訳
    • 「短・中期経済体制改革の包括的設計」津上俊哉 訳
  • 『比較制度分析のフロンティア』青木昌彦岡崎哲二神取道宏 監修、NTT出版、2016年9月。ISBN 978-4-7571-2325-0
    • 「中国が引き続き深化させるべき6つの制度改革」、楼継偉 著、津上俊哉 訳
    • 「中国における構造問題の制度的基礎」、許成鋼 著、津上俊哉 訳
Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads