トップQs
タイムライン
チャット
視点
津島市立南小学校
愛知県津島市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
津島市立南小学校(つしましりつ みなみしょうがっこう)は、愛知県津島市にある公立小学校。1872年(明治5年)に設立された義校にルーツを持ち、津島市でもっとも歴史の古い小学校である。2017年度(明治29年度)の児童数は458人[1]。
歴史
延命寺と雲居寺に義校が設置された1872年(明治5年)4月を開校年としている[1]。延命寺には第11義校の擇善学校が設置され、雲居寺には第14義校の春朗学校が設置された[2]。1876年(明治9年)に2つの義校が統合されて津島学校となり、1887年(明治20年)には尋常小学津島学校となった[2]。1892年(明治25年)には津島尋常小学校となり、1912年(大正元年)には津島第一尋常小学校と、1915年(大正4年)には津島第一尋常高等小学校となった[2]。
この間の1880年(明治13年)には西福寺に海東郡海西郡共立陶成学校(教員養成学校)が設置されている[2]。1887年(明治20年)には陶成学校が海東郡海西郡立津島高等小学校(第一高等小学校)となった。第二高等小学校は蟹江町に、第三高等小学校は甚目寺町に設置されている[2]。1898年(明治31年)には津島高等小学校から津島女子高等小学校が独立した。1893年(明治26年)には海東郡39ヶ町村組合立高等小学校となった[2]。
小説家の坪内鋭雄は名古屋市生まれだが本校出身であり、愛知中学校から早稲田大学に進学した。1925年(大正14年)から1936年(昭和11年)には江上定義が校長を務めた。このように本校は複雑な経緯をたどり、1872年から11度も校名の変更を行っているが、1948年(昭和23年)には現在の津島市立南小学校に改称して落ち着いた[1]。
Remove ads
歴代校長
著名な卒業生
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads