トップQs
タイムライン
チャット
視点
甚目寺町
日本の愛知県海部郡にかつてあった町 ウィキペディアから
Remove ads
甚目寺町(じもくじちょう)は、かつて愛知県海部郡にあった町。
2010年(平成22年)3月22日に海部郡美和町・七宝町と合併してあま市となり、甚目寺町は廃止された。
尾張四観音の一つである甚目寺観音が名称の由来であり、地名になったのは鎌倉時代からと伝えられる。
名古屋市の西側に隣接しており、名古屋市のベッドタウンとして発展してきた。あま市発足時点の人口は約4万人であり、合併前までは日本で5番目に人口密度が高い町であった。
Remove ads
地理
隣接している自治体・行政区
地名
歴史
甚目寺の始まりは推古天皇5年(597年)。地名になったのは鎌倉時代からと言われている。
『海道記』に萱津とある。
渡りはつれば尾張の國に移りぬ。(中略)萱津の宿に泊りぬ。
沿革
- 1552年9月4日 - 萱津の戦いが起こる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、甚目寺村、坂巻村、本郷村が合併し、甚目寺村が発足。
- 1906年(明治39年)7月1日 -甚目寺村、萱津村、春富村、白鷹村、森村、新居屋村、東今宿村が合併し、甚目寺村発足
- 1919年(大正8年)10月 - 廻間地区を清洲町に編入する。
- 1933年(昭和8年)8月1日 - 町制施行をし甚目寺町となる。
- 1943年(昭和18年)1月1日 - 土田・上条地区を清洲町に編入する。
- 2008年(平成20年)[2]
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)3月22日 - 同郡美和町、七宝町と合併しあま市誕生。同日甚目寺町は廃止。
Remove ads
行政
町長
公共施設



警察
- 津島警察署(津島市)が管轄。
- 甚目寺幹部交番
- 甚目寺南交番
消防
- 海部東部消防組合北分署
医療
文化・体育施設
郵便局
その他の機関
- 名古屋市環境局 五条川工場
経済
特産品
企業
- 愛知刷毛刷子商工業協同組合
- セントラルヨシダ株式会社
- 株式会社河村産業所
- 愛知化製事業協業組合
- 株式会社堀田萬蔵商店
- 株式会社アルツ
- 株式会社セントラルプロテイン
- 株式会社堀田トレーディング
- 日本リーテック株式会社中部支社
- 日本電話施設株式会社 電設事業本部
- 株式会社日本デリカフレッシュ 名古屋工場
- 鎌倉ハム
- 甚目寺工場
- 事務所
- 本部営業所
- タンゲ化学工業株式会社 甚目寺工場
- 高岳製作所
- 中部支社
- 名古屋センター
- アイカ工業株式会社 甚目寺工場
商業
金融機関
農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、甚目寺村の篤農家は「水野悦太郎、林由太郎、岡戸清秀、近藤元次郎、田中正一、山田義三郎」などがいた[8]。
Remove ads
教育
高等学校
中学校
小学校
自動車学校
- 名古屋西自動車学校(2004年に廃校)
姉妹都市・提携都市
国外
- フレンドシップ相手国
2005年に開催された愛知万博では、「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われた。名古屋市を除く愛知県内の市町村が、120の万博公式参加国をフレンドシップ相手国として迎え入れた[9]。
交通
鉄道
廃止駅
甚目寺駅と七宝駅との間にあった駅。1944年に休止し、1969年に廃止された。
道路
高速道路
- 東名阪自動車道(現・名古屋第二環状自動車道):甚目寺南IC - 甚目寺北IC
一般国道
主要地方道
一般県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
寺社
史跡
- 阿弥陀寺遺跡
- 森南遺跡
- 大渕遺跡
- 甚目寺遺跡
- 法性寺跡
- 清林寺遺跡
- 萱津古戦場跡
その他の名所
祭事・イベント
- 甚目寺観音節分会(2月)
- 町民まつり(8月)
- 甚目寺観音桃十日祭(8月)
- 萱津神社香の物祭(8月)
甚目寺町出身の有名人
政治
- 丹波正史(部落解放運動家、甚目寺町会議員)
学術
芸能・文化
スポーツ選手
歴史上の人物
- 赤林孫七郎(武将)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads