この項目では、愛知県名古屋市中区に存在していた地名について説明しています。大阪府大阪市平野区にある町名については「流町 (大阪市)」をご覧ください。 流町(ながれまち)は、愛知県名古屋市中区の地名。 概要 流町, 国 ...流町 町名国 日本都道府県 愛知県市 名古屋市行政区 中区町名制定 1911年(明治44年)11月1日[1]町名廃止 1979年(昭和54年)6月3日[2]等時帯 UTC+9 (日本標準時)市外局番 052[3]ナンバープレート 名古屋[4]テンプレートを表示閉じる 歴史 町名の由来 字名に由来する[5]。しばしば海水が流れ込む場所であったことに由来するという[5]。 沿革 1911年(明治44年)11月1日 - 愛知郡東古渡町字流の大部分および字柳畑の一部により、流町として成立する[1]。 1925年(大正14年)8月5日 - 南区熱田東町に一部が編入される[2]。また、熱田区桜田町に一部が編入される[6]。 1974年(昭和49年)5月11日 - 住居表示実施に伴い、一部が金山二丁目に編入される[1]。 1979年(昭和54年)6月3日 - 全域が金山五丁目に編入され消滅[2]。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads