トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅井得一
ウィキペディアから
Remove ads
浅井 得一(あさい とくいち、1913年 - 2003年[1])は、日本の地理学者(地理教育)・軍人。
経歴
東京生まれ。旧制武蔵高等学校文科甲類を経て、1936年(昭和11年)京都帝国大学文学部地理学専攻卒。大学卒業後、すぐに旧制立教中学校の専任教員となり、1941年(昭和16年)まで地理と歴史を教えた[2]。
小牧実繁らの大東亜地理学派の一人。戦時下の1942年(昭和17年)12月、南方軍情報官としてビルマに赴任、陸軍司政官となる。1944年(昭和19年)4月25日、南方軍ビルマ方面軍・磯村武亮参謀副長の示唆を受け、ビルマ国国家主席・バー・モウの暗殺を企てるが、ビルマ兵の警戒により失敗[3]、逮捕されるも日本へ帰される。逃亡中、長く豚小屋に潜んでいたため豚コレラに感染。終生、右腕が不自由で、黒板の板書は利き腕ではない左手で書くので板書には苦労した。
その後、京都大学人文科学研究所嘱託研究員、1960年(昭和35年)、「日本の都市の人口地理学的研究」で、日本大学より文学博士の学位を取得[4]。明治大学農学部講師、日本大学文学部教授、玉川大学文学部教授、国士舘大学文学部教授、日本地理教育学会会長を歴任する。立教大学でも非常勤講師として教え、一般教育の地理学として、「人間の地理学」というテーマのもと、「ヒトとサルはどう違うか」から始まり、「地球を守ろう」で終わる、あえて地理学だけに拘らない、学際的な講義を行った。約2,500名の聴講者がある人気講義となり、これを2回に分けて講義したが、当時の立教大学の全5学部(法・文・経・社会・理)の1年生のおよそ5/6が受講する規模であった[5]。
Remove ads
著書
- 『世界地理政治大系 印度』白揚社 1942
- 『印度洋』朝日新聞社・朝日時局新輯 1942
- 『ラングーン・カルカッタ』目黒書店・新世界叢書 1943
- 『首都東京』筑摩書房・中学生全集 1953
- 『日本の国土と生活』岩崎書店・社会科全集 1954
- 『日本地理ものがたり』筑摩書房・小学生全集 1957
- 『世界風俗めぐり』偕成社・絵とき百科 1958
- 『世界の産業 自然を利用する人間』大日本図書・ワールド・ブック 1970
- 『人間の地理学』玉川大学出版部 1972
- 『世界ふしぎ探検』全6巻 小峰書店 1973-1974
- 『たべものの地理』玉川大学出版部 1975
- 『資源の地理』玉川大学出版部 1978 玉川選書
- 『東京地名風土記』産業能率短期大学出版部 1978
- 『ビルマ戦線風土記』玉川大学出版部 1980 玉川選書
- 『わたしたちの日本』全16巻 小峰書店、1984-1985
- 1(ふるさとの山や川)
- 2(ふるさとの海と海岸)
- 3(ふるさとの湖と池)
- 4(ふるさとの気候)
- 5-6(ふるさとの農業と牧畜)
- 7-8(ふるさとの鉱業と工業)
- 9 (ふるさとの林業と水産業)
- 10(ふるさとの商業と交通)
- 11(ふるさとの文化財)
- 12-13(ふるさとの動物)
- 14(ふるさとの植物)
- 15(ふるさとの公害)
- 16(ふるさとの調べかた)
Remove ads
編著
脚注
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads