トップQs
タイムライン
チャット
視点
南方軍 (日本軍)
ウィキペディアから
Remove ads
南方軍(なんぽうぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。軍隊符号はNA。
沿革
太平洋戦争(大東亜戦争)において、大本営直轄部隊を除く東南アジア(南方)方面陸軍部隊を統括する総軍として、大陸命第555号に基づき1941年(昭和16年)11月6日に編成された。開戦後はマレー作戦・ビルマ作戦・フィリピン作戦・蘭印作戦などに代表される一連の南方作戦を指揮し、また戦前より日本領である南洋群島や、同盟国であるタイ王国(シャム)においても防衛・軍政の任に当った。なお、香港攻略は支那派遣軍が行った。
総司令部は当初サイゴンに置かれたが、南方作戦終了後はシンガポールに移転した。さらに1944年(昭和19年)3月27日に大本営によって改訂された「南方軍戦闘序列」に基づき、同年5月21日マニラに移転し、フィリピン防衛作戦を指揮した。その後、レイテ作戦が失敗し、米軍のルソン島上陸が迫った11月17日にダラットに再度移転して終戦を迎えた。 1945年(昭和20年)8月17日、天皇の命を受けた春仁王がサイゴンに到着。関係部隊の指揮官にポツダム宣言受諾の聖旨を伝達後、昭南をめぐって帰国した[1]。
Remove ads
南方軍概要
要約
視点

- 通称号:威(威集団)
- 軍隊符号:NA
- 編成時期:1941年11月6日
総司令官
総参謀長
- 1942年8月1日から軍政総監を兼勤
総参謀副長
この他、1945年2月1日より、海軍との連携強化のため、緬甸大使館付き海軍武官兼緬甸方面軍参謀であった中堂観恵海軍少将が総参謀副長に就任。
軍政監部総務部長
- 高橋坦:1942年7月9日~1944年10月14日(総参謀副長の兼任)
- 西大條胖:1944年10月14日~終戦(総参謀副長の兼任)
高級参謀(第1課(作戦課)長)
航空技術部長
- 神田実:1945年2月20日 - 終戦
経理部長
軍医部長
- 青木九一郎:1941年11月6日~
- 椰野巌:1944年3月1日~
法務部長
Remove ads
隷下部隊
南洋庁西部支庁管内に配置
第二次世界大戦時の占領地域に配置
所属していた部隊
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads