トップQs
タイムライン
チャット
視点

浅井長時

安土桃山時代の武将 ウィキペディアから

Remove ads

浅井 長時(あざい ながとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏の家臣。尾張国苅安賀城主。

概要 凡例浅井長時 / 浅井田宮丸, 時代 ...

経歴

浅井新八郎(諱は政貞等)の子[2]。『寛政重修諸家譜』では某とされ、母の記名はなく、幼名は田宮丸、諱は長時に作るとある[3]

天正10年(1582年)の本能寺の変以前に父の遺領[4]を継ぎ、尾張衆として織田信忠の軍団に組み込まれる[2]

本能寺の変後は、尾張を領した織田信雄に仕える[2]

天正12年(1584年)正月、信雄の家老である岡田重孝津川義冬滝川雄利、長時の四名が羽柴秀吉に招かれて大坂に赴き、密談の後に起請文を書かされた。このとき唯一拒否して帰った滝川がこれを信雄に報告したため、信雄は長時らが秀吉に内通したと怒り、3月6日に三家老を長島城に呼び出した。そこで岡田を土方雄久に、津川を飯田正家に、長時を森久三郎[5]にそれぞれ誅殺させた。その後、苅安賀城は森に与えられた[6][7]

『重修譜』に長時の没年16とあり[3]谷口克広はそれでほぼ正しいだろうとする[2]

Remove ads

登場作品

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads