トップQs
タイムライン
チャット
視点

浅島誠

日本の学者 ウィキペディアから

浅島誠
Remove ads

浅島 誠(あさしま まこと、1944年9月6日 - )は、日本の生物学者。専門は発生生物学東京大学名誉教授。産業技術総合研究所名誉フェロー。横浜市立大学名誉教授。帝京大学学術顧問・特任教授。理学博士(東京大学、1972年)。新潟県佐渡市出身。

概要 浅島誠(あさしま まこと), 生誕 ...

概要

生物の分子発生プログラムと各器官形成に興味を持っていたが、1989年胚発生における分化誘導物質として、アクチビンを世界で初めて同定した。これは世界的に追試されて確認され、高い評価を得た。アクチビンの濃度依存的に胚発生は制御される。

略歴

学歴

職歴

学外における役職

Remove ads

人物

実験材料でもあるイモリをこよなく愛する。年2回のイモリ採取は40年間欠かしたことがない。好きな言葉は"passion(情熱を超えた熱情)"。

著書

単著

  • 『生物の「安定」と「不安定」―生命のダイナミクスを探る』(2016年、NHK出版〈NHKブックス No.1243〉)

共著

  • 浅島誠・駒崎伸二共著『発生のしくみが見えてきた』(1998年、岩波書店〈高校生に贈る生物学 (4)〉)
  • 浅島誠・駒崎伸二共著『分子発生生物学 動物のボディープラン』(2000年、裳華房)
  • 浅島誠・木下圭共共著『新しい発生生物学 生命の神秘が集約された「発生」の驚異』(2003年、ブルーバックス)
  • 浅島誠・駒崎伸二共著『図解 分子細胞生物学』(2010年、裳華房)
  • 浅島誠・太田光・田中裕二共著『爆笑問題のニッポンの教養 生命のかたちお見せします 発生生物学』(2011年、講談社)
  • 浅島誠・駒崎伸二共著『動物の発生と分化(新・生命科学シリーズ)』(2011年、裳華房)
  • 浅島誠・水野丈夫共編著『理解しやすい生物』(2012年、文英堂)

受賞・受章

  • 日本動物学会賞1990年度(「両生類の胚誘導と細胞分化に関する研究」)[3]
  • 井上学術賞 1990年度(「両生類の胚誘導と細胞分化に関する基礎的研究」)[4]
  • Man of the Year 1991 (USA. ABI)
  • 木原記念財団学術賞1994年度(「両生類の胚誘導と細胞分化に関する研究」)[5]
  • ジーボルト賞(ドイツ政府)
  • 東レ科学技術賞 1998年度(「試験管内での幼生の形づくりと臓器形成の制御」)
  • 持田記念学術賞 1999年度(「試験管内での臓器形成の基礎研究とその応用」)
  • 内藤記念科学振興賞 1999年度(「試験管内での臓器形成と遺伝子発現の制御の基礎的研究」)
  • 有馬啓バイオインダストリー協会賞 2000年度(「アクチビンの発見と細胞分化および臓器形成における基礎的研究」)
  • 上原賞 2000年度(脊椎動物の臓器形成と形づくりの基礎的研究に対し)[6]
  • 恩賜賞日本学士院賞 2001年(「初期発生における形態形成の基礎的研究」)
  • 紫綬褒章 2001年
  • 比較腫瘍学常陸宮賞 2002年
  • 日本宇宙生物科学会功績賞 2007年
  • エルビン・シュタイン賞 2008年
  • 文化功労者 2008年度[7]
  • 日本再生医療学会功績賞 2013年
  • リトアニア共和国大統領勲章 2017年
  • リトアニア科学アカデミー外国人会員 2017年(「発生生物学の発展とリトアニアとの学術への貢献」)[8]
  • 瑞宝重光章 2017年[9]
Remove ads

出演

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads