トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅田栄次
ウィキペディアから
Remove ads
浅田 栄次(あさだ えいじ、慶応元年4月28日(1865年5月22日) - 大正3年(1914年)11月10日)は、日本の英語学者、エスペランティスト、聖書学者。
経歴
徳山藩の家に生まれ、京都中学校を1883年7月に同校を優等賞にて卒業。その後、上京し、東京英和学校(現:青山学院)を経て、1886年に工部大学校予科を優等賞にて卒業[1]。学制改革に伴い、第一高等学校を経て、帝国大学理科大学(現:東京大学理学部)へ進学。キリスト教に対する信仰心の高まりもあり、中退後に渡米しノースウェスタン大学にて神学と言語学を学ぶ。1893年、シカゴ大学にて第一号となる博士号を取得した[2] [3](博士論文:旧約聖書ゼカリヤ書(第1章 - 第8章)の原典比較研究[4])。
1893年7月に帰国し、旧約聖書の研究の進展を目指し、青山学院神学部にて教授に着任[1][5]。その後、東京外国語学校(現:東京外国語大学)などにおいて英語教育に尽力した。東京外国語大学府中キャンパスには,浅田栄次顕彰碑が建立されている[6]。墓所は多磨霊園。
エスペラント活動
1906年に浅田栄次、黒板勝美、安孫子貞治郎らが日本エスペラント協会の設立に加わる。その後、東京外国語学校内にエスペラント課を設置するなど、エスペラントの普及に携わった。[7]
栄典
- 位階
- 勲章等
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads