トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅香鉄心
日本の書家 ウィキペディアから
Remove ads
浅香 鉄心(あさか てっしん、本名:浅香 昌平、1926年12月26日 - 1997年11月22日)は、日本の書家[1]。書游会創立者[2]。吉澤鐵石、大久保龍石とともに日本書作院を創設し[3]、理事長も務めた[1]。
経歴
後の茨城県真壁郡下館町に生まれ[2]、小学4年生から書道を始める[1]。第二次世界大戦中は、海軍兵長として従軍し、巡洋艦「摩耶」に乗り組んでいたが、マリアナ沖海戦で至近弾を受けて重傷を負い、内地に送られた[4][5]。戦後、復員した後、地元で書道塾を開いた[2]。また、平尾孤往に師事した[6]。
1963年、吉澤鐵石、大久保龍石とともに日本書作院を創設し[7]、理事長も務めた[1]。
1974年、茨城書道美術振興会を設立し、理事長となった[8]。
ヘビースモーカーであったが、1984年に心筋梗塞で倒れ、これを機に禁煙し、その後に書いた作品で日展文部大臣賞を受賞した[9]。
Remove ads
作風
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads