トップQs
タイムライン
チャット
視点
浜田港線
ウィキペディアから
Remove ads
浜田港線(はまだこうせん)は、かつて島根県浜田市の山陰本線西浜田駅から分岐して浜田港駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の貨物線である。正式には山陰本線の貨物支線で浜田港線は通称である。
![]() |
1955年(昭和30年)8月1日に開設され、1982年(昭和57年)11月7日に廃止された。廃止後はレールも撤去されている。
Remove ads
路線データ
廃止時点のもの。
運行形態
貨物輸送を目的とする路線であり、浜田港から来た貨物を輸送したり、浜田港に貨物を送り、そこから船で輸送したりするなどの役目を担っていた。SL時代は、C56形が使用されていた。
歴史
駅一覧
西浜田駅 - 浜田港駅
接続路線
- 西浜田駅:山陰本線
廃線後の状況
- 西浜田駅
- 2番線の奥にさらにホームがあった。現在はそこにもう一本ホームがあったようには見えなくなっている。
- 山陰本線との分岐点付近
- 江川川橋梁付近にポイントの跡があり、現在も見ることができる。そばを列車が高速で通過する。
- 山陰本線との分岐点より100m先
- 小さな竹林になっている。レールは撤去されていると思われる。
- 県道との分岐点より北側の部分
- 上にある写真の道路脇の草むらが廃線跡と思われる。
※県道との分岐点より北側の部分と、山陰本線との分岐点より100m先の部分は列車からも見ることができる。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads