トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本の廃止鉄道路線一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
日本の廃止鉄道路線一覧(にほんのはいしてつどうろせんいちらん)は、日本の鉄道の廃止路線(廃線)を地方別・都道府県別に列挙したものである。
- 複数の都道府県を通過していた路線に関しては、そのそれぞれの都道府県に記載し、都道府県内では国鉄(前身の鉄道省などの時代の廃止路線を含む)・JR、それ以外の順に並べ、さらにそれぞれ五十音順に並べてある。
- 部分廃止路線も掲載するが、その路線の廃止区間のある都道府県の見出しのみに掲載する。
- 不要不急線として休止されたまま正式に廃止手続きがとられていない路線についても掲載する。
- 廃止された専用線・専用鉄道についてはウィキペディアに記事が存在するものに限り掲載する。
- 路線名・事業者名は特記なければ廃止時点のものである。
- 線路は存続して別の鉄道事業者に譲渡・移管された路線(移管を前提に旧保有事業者において廃止手続きがとられたもの。第三セクター鉄道へ移管された国鉄線・JR線や、近鉄において第一種鉄道事業を廃止した近鉄養老線など)に関しては掲載しない。
なお、全線が未開業のまま廃止された路線については「未成線」を、専用線・専用鉄道については「専用鉄道#主な廃線」も、索道(ロープウェイ・リフト)については「日本の索道」を参照のこと。
Remove ads
北海道
- 相生線
- 胆振線
- 岩内線
- 歌志内線
- 江差線
- 興浜南線
- 興浜北線
- 根北線
- 札沼線〔一部:北海道医療大学駅 - 石狩沼田駅間〕
- 標津線
- 士幌線
- 渚滑線
- 白糠線
- 深名線
- 石勝線〔一部:登川支線、夕張支線〕
- 瀬棚線
- 手宮線
- 天北線
- 富内線
- 名寄本線
- 函館本線〔一部:上砂川支線、南美唄支線、大町支線〕
- 羽幌線(国鉄最後の廃止路線)
- 美幸線
- 日高本線〔一部:鵡川駅 - 様似駅間〕
- 広尾線
- 幌内線(JR最初の廃止路線)
- 松前線
- 万字線
- 湧網線
- 留萌本線〔一部:石狩沼田駅 - 増毛駅間〕
- 根室本線〔一部:富良野駅 - 新得駅間、貨物支線〕
- 旭川市街軌道(路面電車)
- 旭川電気軌道東旭川線・東川線(路面電車)
- 岩内馬車鉄道(馬車鉄道)
- 歌登町営軌道〔枝幸線、幌別線、本幌別支線〕(殖民軌道・簡易軌道)
- 江当軌道(軽便鉄道)
- 江別町営人車軌道(人車軌道)
- 王子軽便鉄道(専用鉄道)
- 大沼電鉄
- 渡島海岸鉄道
- 角田炭礦専用鉄道(専用鉄道)
- 上川馬車鉄道(馬車鉄道)
- 茅沼炭鉱軌道(鉱山鉄道)
- 軽石軌道(馬車鉄道)
- 北見鉄道
- 釧路開発埠頭西港線
- 釧路開発埠頭埠頭線
- 釧路鉄道
- 鴻紋軌道(軽便鉄道)
- 小清水軌道
- 札幌温泉電気軌道(路面電車)
- 札幌軌道
- 札幌市電〔1条線(一部:一条橋停留場 - 西4丁目停留場間、医大病院前停留場 - 円山公園停留場間)、豊平線、中島線、苗穂線、北5条線、西20丁目線、桑園線、鉄北線、西4丁目線〕(路面電車)
- 沙流鉄道(軽便鉄道)
- 標茶町営軌道(簡易軌道)
- 士別軌道(軽便鉄道)
- 定山渓鉄道線
- 殖民軌道(軽便鉄道)
- 寿都鉄道
- 太平洋石炭販売輸送臨港線(旧釧路臨港鉄道)
- 天塩炭砿鉄道
- 洞爺湖電気鉄道
- 十勝鉄道(軽便鉄道)
- 苫小牧港開発株式会社線(専用鉄道)
- 日曹炭鉱天塩砿業所専用鉄道(専用鉄道)
- 日本セメント上磯鉄道(専用鉄道)
- 根室拓殖鉄道(軽便鉄道)
- 登別温泉軌道(馬車鉄道→蒸気鉄道→路面電車)
- 函館市電〔一部:本線(五稜郭駅前 - 函館駅前間)、東雲線、宮前線〕(路面電車)
- 羽幌炭礦鉄道〔築別線、上羽幌線〕
- 浜中町営軌道(簡易軌道)
- 早来鉄道(軽便鉄道)
- 東藻琴村営軌道(簡易軌道)
- 美深町営軌道(簡易軌道)
- 別海村営軌道(簡易軌道)
- 北星炭礦美流渡礦専用鉄道(専用鉄道)
- 北海道拓殖鉄道
- 北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用鉄道(専用鉄道)
- 北海道炭礦汽船夕張鉄道線
- 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧JR池北線)
- 幌延町営軌道(簡易軌道)
- 三井芦別鉄道
- 三井鉱山奈井江専用鉄道(専用鉄道)
- 三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道(専用鉄道)
- 三菱鉱業茶志内炭礦専用鉄道(専用鉄道)
- 三菱鉱業美唄鉄道線
- 三菱石炭鉱業大夕張鉄道線
- 雄別鉄道、雄別炭礦(専用鉄道)〔雄別本線、鶴野線、新釧路構外側線、鳥取側線、尺別鉄道線〕
- 湧別軌道(軽便鉄道)
- 余市臨港軌道
- 留萠鉄道〔炭鉱線、臨港貨物線(南岸線、北岸線。のちに留萠駅(後の留萌駅)の構内側線となる)〕
Remove ads
東北地方
青森県
岩手県
宮城県
- 大船渡線〔一部:気仙沼駅 - 盛駅間(大船渡線BRTとしてBRT化)〕
- 気仙沼線〔一部:柳津駅 - 気仙沼駅間(気仙沼線BRTとしてBRT化)、貨物支線〕
- 塩釜線(貨物線)
- 東北本線〔一部:利府駅 - 品井沼駅間(旧線)、貨物支線〕
- 秋保電気鉄道(馬車鉄道→路面電車→鉄道)
- 角田軌道(馬車鉄道→軽便鉄道)
- 金華山軌道(軽便鉄道)
- くりはら田園鉄道線
- 増東軌道(軽便鉄道)
- 仙台市電〔循環線、長町線、芭蕉の辻線、北仙台線、八幡町線、原町線〕(路面電車)
- 仙台鉄道(軽便鉄道)
- 仙南温泉軌道(軽便鉄道)
- 仙北鉄道〔登米線、築館線〕(軽便鉄道)
- 古川馬車鉄道(馬車鉄道)
- 松島電車(路面電車)
- 松山人車軌道(人車軌道)
- 木道社(馬車鉄道)
秋田県
山形県
福島県
- 川俣線
- 日中線
- 白棚線
- 赤井軌道(軽便鉄道)
- 磐城炭礦軌道線(馬車鉄道→軽便鉄道)
- 江名鉄道
- 東京電燈専用軌道〔第一発電所専用鉄道・大寺専用鉄道・広田専用軌道〕(専用軌道)
- 勿来軌道(軽便鉄道)
- 日本鉄道事業線(磐城軌道)(馬車鉄道→軽便鉄道)
- 磐梯急行電鉄(沼尻鉄道)(馬車鉄道→軽便鉄道)
- 福島交通飯坂東線〔飯坂東線、掛田線、保原線、梁川線〕(軽便鉄道→路面電車)
- 福島臨海鉄道小名浜埠頭本線
- 福島臨海鉄道本線〔一部:小名浜駅 - 栄町駅間〕
- 三春馬車鉄道(馬車鉄道)
- 好間軌道(軽便鉄道)
- 好間炭鉱専用鉄道好間線(馬車鉄道→軽便鉄道)
Remove ads
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
- 五日市線〔一部:立川駅 - 拝島駅間、岩井支線、貨物支線〕
- 蒲蒲連絡線
- 中央本線〔一部:下河原支線、武蔵野競技場線〕
- 東北本線〔一部:北王子線、須賀線〕
- 京王御陵線〔一部区間は京王高尾線として復活〕
- 京成白鬚線
- 京浜電気鉄道大森支線
- 千住馬車鉄道(馬車鉄道)
- 草加馬車鉄道(馬車鉄道)
- 代田連絡線
- 東急砧線
- 東急玉川線(路面電車。田園都市線のうち元の新玉川線と同一ルート。支線は世田谷線として存続)
- 東京市軽便鉄道線(工事軌道)
- 東京市財務局線(専用線)
- 東京都港湾局専用線〔芝浦線・日の出線〕・〔豊洲石炭埠頭線・晴海線・物揚場線〕(専用鉄道)
- 東京電燈(吾妻軌道を参照)
- 東京都電〔品川線、神田橋線、錦町線、富坂線、三河島線、小松川線、天現寺橋線、高円寺線など全89路線。前身の東京電車鉄道・東京市街鉄道・東京電気鉄道・東京鉄道・東京市電・その他についても含む〕(路面電車)
- 東京都交通局上野懸垂線(懸垂式モノレール)
- 東武啓志線(軍用線→貨物線)
- 都営トロリーバス(無軌条電車)
- 武蔵中央電気鉄道(路面電車)
- 目黒蒲田電鉄新奥沢線
神奈川県
- 相模線〔西寒川支線・砂利採取用支線〕
- 熱海鉄道(人車軌道→軽便鉄道)
- 伊豆箱根鉄道駒ヶ岳鋼索線(ケーブルカー)
- 小田急砂利軌道
- 小田急向ヶ丘遊園モノレール線(跨座式モノレール)
- 海岸電気軌道(路面電車)
- 神奈川臨海鉄道水江線(臨港貨物線)
- 川崎市営トロリーバス(無軌条電車)
- 川崎市電(路面電車)
- 京急大師線〔一部:小島新田駅 - 桜本駅間〕
- 湘南軌道(馬車鉄道→軽便鉄道)
- 豆相人車鉄道(人車軌道、後の熱海鉄道)
- 東急東横線〔一部:横浜駅 - 桜木町駅間〕
- ドリーム開発ドリームランド線(跨座式モノレール)
- 日本専売公社小田原工場専用線(専用鉄道)
- 箱根登山鉄道小田原市内線(馬車鉄道→路面電車)
- 横浜市電(路面電車)
- 横浜市営トロリーバス(無軌条電車)
- よみうりランドモノレール(跨座式モノレール)
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
- 北陸本線〔敦賀港線などの貨物支線〕
- 三国線(一部は京福電気鉄道が継承し、2003年からえちぜん鉄道三国芦原線)
- 柳ヶ瀬線〔北陸本線旧線〕
- 京福電気鉄道永平寺線
- 京福電気鉄道丸岡線(軽便鉄道→鉄道)
- 京福電気鉄道越前本線〔一部:勝山駅 - 京福大野駅間〕
- 京福電気鉄道三国芦原線〔一部:三国駅 - 東尋坊口駅間〕
- 福井鉄道福武線〔一部:経路変更による旧線、及び専用線〕
- 大和紡績福井工場専用線(福井鉄道福武線赤十字前駅から分岐していた専用線)
- 福井鉄道鯖浦線
- 福井鉄道南越線(軽便鉄道→鉄道)
- 本郷軌道(人車軌道)
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
- 清水港線
- 東海道本線〔一部:沼津港線(貨物支線)〕
- 熱海鉄道(人車軌道→軽便鉄道)
- 安倍鉄道(軽便鉄道)
- 大井川鐵道井川線〔一部:奥泉駅 - 川根長島駅(現・接岨峡温泉駅)間・井川駅 - 堂平駅間〕
- 庵原軌道(軽便鉄道)
- 伊豆箱根鉄道軌道線(路面電車)
- 遠州鉄道奥山線(軽便鉄道)
- 光明電気鉄道
- 御殿場馬車鉄道(馬車鉄道)
- 静岡鉄道秋葉線(路面電車)
- 静岡鉄道静岡市内線
- 静岡鉄道清水市内線
- 静岡鉄道駿遠線(軽便鉄道)
- 島田軌道(人車軌道)
- 豆相人車鉄道(人車軌道、後の熱海軌道)
- 西遠鉄道(軽便鉄道)
- 千頭森林鉄道(森林鉄道)
- 中泉軌道(人車軌道)
- 南豆馬車鉄道(馬車鉄道)
- 根方軌道(馬車鉄道)
- 浜松電気鉄道笠井線(軽便鉄道)
- 浜松電気鉄道中ノ町線(軽便鉄道)
- 藤枝焼津間軌道(人車軌道、正式には軌道ではない)
- 富士軌道
- 富士身延鉄道〔一部〕(馬車鉄道)
- 堀之内軌道(馬車鉄道→軽便鉄道)
愛知県
- 東海道本線〔一部:名古屋港線〕
- 飯田線〔一部:佐久間駅 - 大嵐駅間(旧線)、西豊川支線(線路は日本車輌が継承し引込線として現用)、貨物支線〕
- 衣浦臨海鉄道碧南線〔一部:碧南市駅 - 権現崎駅間〕
- 桃花台新交通桃花台線(新交通システム)
- 豊橋鉄道田口線
- 豊橋鉄道東田本線〔一部:市民病院前停留場 - 駅前停留場間、柳生橋支線〕(路面電車)
- 名古屋市営トロリーバス(無軌条電車)
- 名古屋市交通局協力会東山公園モノレール(懸垂式モノレール)
- 名古屋市電〔下之一色線など〕(路面電車)
- 2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線(IMTS)
- 三河鉄道門立支線
- 名鉄渥美線〔一部:三河田原駅 - 黒川原駅間。残りは豊橋鉄道が継承〕
- 名鉄安城支線
- 名鉄一宮線
- 名鉄岩倉支線
- 名鉄岡崎市内線(馬車鉄道→路面電車)
- 名鉄起線(路面電車)
- 名鉄勝川線
- 名鉄清洲線
- 名鉄小坂井支線
- 名鉄挙母線
- 名鉄瀬戸線〔一部:堀川駅 - 清水駅間〕
- 名鉄名古屋本線〔知立連絡線〕
- 名鉄西尾線〔一部:岡崎新駅(岡崎駅前駅) - 西尾駅間(旧線)、吉田臨港線〕(軽便鉄道)
- 名鉄尾西線〔一部:玉ノ井駅 - 木曽川港駅間〕
- 名鉄福岡線(路面電車)
- 名鉄平坂支線
- 名鉄三河線〔一部:大浜口支線、新川口支線含む〕
- 名鉄モンキーパークモノレール線(跨座式モノレール)
Remove ads
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
- 片町線〔一部:加茂駅 - 新木津駅間〕
- 東海道本線〔一部:経路変更による旧線、及び貨物支線。一部は奈良線となる〕
- 奈良線 〔一部:京都駅 - 桃山駅間(旧線)〕
- 舞鶴線〔一部:中舞鶴線、舞鶴港線(海舞鶴線)、新舞鶴線〕
- 愛宕山鉄道鋼索線(ケーブルカー)
- 愛宕山鉄道平坦線
- 加悦鉄道
- 関西鉄道大仏線
- 京都市営トロリーバス(無軌条電車)
- 京都市電〔東山線、北大路線、西大路線、九条線(4つをあわせて「外周線」とも称される)、七条線、四条線、丸太町線、今出川線、白河線、千本線、大宮線、烏丸線、河原町線、伏見線、稲荷線、堀川線(北野線)、梅津線、蹴上線〕(路面電車)(標準軌で廃止になった路線および太平洋戦争後に廃止された狭軌(旧京都電気鉄道)路線についても記載)
- 京都電気鉄道〔木屋町線、鴨東線(一部)、中立売線、出町線、城南線、御池線〕(路面電車)(太平洋戦争以前に改軌されずに廃止となった路線(京都市への買収後を含む)についても記載)
- 京阪京津線〔一部:京津三条駅 - 御陵駅間〕
- 京福電気鉄道北野線〔一部:北野駅 - 白梅町駅(現・北野白梅町駅)間〕
- 北丹鉄道
大阪府
- 大阪環状線〔一部:大阪臨港線(貨物支線)、その他貨物支線〕
- 片町線〔一部:(放出駅 -) 鴫野駅 - 神崎川信号場間、放出駅 - 八尾駅間、京橋駅 - 片町駅間、放出駅 - (貨)淀川駅間、(貨)淀川駅 - 吹田駅間、京橋駅 - (貨)淀川駅間、放出駅 - 桜ノ宮駅間〕
- 関西本線〔一部:阪和貨物線(貨物支線)、その他貨物支線〕
- 東海道本線〔貨物支線〕
- 大阪市営トロリーバス〔1号線、2号線、3号線、4号線、8号線、9号線〕(無軌条電車)
- 大阪市電〔第一期線(築港線)、第二期線(東西線、南北線)、第三期線、第四期線、期外線、三宝線など〕(路面電車)
- 大阪万博会場内モノレール線(跨座式モノレール)
- 北大阪急行電鉄会場線
- 信貴山急行電鉄(鉄道線)
- 南海大浜支線(路面電車)
- 南海天王寺支線
- 南海平野線(路面電車)
- 阪急北野線(路面電車)
- 阪神電気鉄道軌道線〔北大阪線、国道線〕(路面電車)
- 箕面鋼索鉄道〔箕面温泉ケーブルカー(通称)〕(ケーブルカー)
兵庫県
- 有馬線〔神戸電鉄有馬線とは別路線〕
- 鍛冶屋線
- 篠山線
- 山陽本線〔一部:兵庫臨港線(貨物支線)その他貨物支線〕
- 高砂線
- 東海道本線〔一部:神戸臨港線(貨物支線)〕
- 播但線〔一部:飾磨港線〕
- 福知山線〔尼崎港線(貨物支線)〕
- 赤穂鉄道(軽便鉄道)
- 淡路交通鉄道線
- 出石鉄道(軽便鉄道)
- 北沢産業網干鉄道
- 神戸市電〔石屋川線、板宿線、栄町線、尻池線、須磨線、税関線、東部国道線、楠公東門線、布引線、平野線、兵庫線、湊川線、山手・上沢線、和田線〕(路面電車)
- 篠山鉄道
- 山陽電気鉄道本線〔一部:電鉄兵庫駅 - 西代駅間〕
- 日本無軌道電車(無軌条電車)
- 能勢電鉄妙見線〔一部:川西能勢口駅 - 川西国鉄前駅間〕
- 能勢電鉄妙見の森ケーブル(ケーブルカー)
- 阪急上筒井線
- 阪神尼崎海岸線
- 阪神電気鉄道軌道線〔甲子園線、国道線〕(路面電車)
- 阪神武庫川線〔一部:西ノ宮駅(現・西宮駅) - 武庫川駅間〕
- 播電鉄道(路面電車→鉄道)
- 姫路市交通局モノレール線(跨座式モノレール)
- 兵衛旅館鋼索鉄道(ケーブルカー)
- 別府鉄道土山線
- 別府鉄道野口線
- 三木鉄道三木線
- 明神電車(鉱山用軌道)
- 妙見鋼索鉄道(上部線)(ケーブルカー)
奈良県
和歌山県
Remove ads
中国地方
鳥取県
- 倉吉線
- 岩井町営軌道(軽便鉄道)
- 伯陽電鉄母里支線
- 日ノ丸自動車法勝寺電鉄線
- 米子電車軌道(路面電車)
島根県
- 山陰本線〔一部:浜田港線(貨物支線)、その他貨物支線〕
- 三江線
- 大社線
- 一畑電気鉄道北松江線〔一部:一畑口駅 - 一畑駅間〕
- 一畑電気鉄道立久恵線
- 一畑電気鉄道広瀬線
- 伯陽電鉄母里支線
岡山県
広島県
山口県
Remove ads
四国地方
徳島県
香川県
- 予讃本線〔一部:貨物支線〕
- 琴平急行電鉄
- 琴平参宮電鉄〔鉄道:多度津線、坂出線、路面電車:丸亀線、琴平線〕
- 琴平電鉄塩江線
- 高松琴平電気鉄道志度線〔一部〕
- 高松琴平電気鉄道市内線(路面電車)
- 屋島ケーブル(ケーブルカー)
愛媛県
高知県
九州地方
福岡県
- 芦屋線
- 伊田線〔一部:貨物支線〕
- 漆生線
- 大蔵線(旧鹿児島本線)
- 鹿児島本線〔一部:博多臨港線(貨物支線)〕
- 香椎線〔一部:旅石支線(貨物支線)〕
- 香月線
- 勝田線
- 上山田線
- 幸袋線
- 小倉裏線〔小倉南線〕
- 後藤寺線〔一部:貨物支線〕
- 佐賀線
- 添田線
- 筑肥線〔一部〕
- 田川線〔一部:貨物支線。本線は平成筑豊鉄道として存続〕
- 日田彦山線〔一部:なお2024年2月時点ではBRT代行区間は廃線扱いにはなっていない〕
- 宮田線
- 室木線
- 矢部線
- 朝倉軌道(軽便鉄道)
- 芦屋鉄道
- 宇島鉄道(軽便鉄道)
- 大隈軌道(馬車鉄道)
- 北九州鉄道〔旧北筑軌道〕(軽便鉄道)
- 北九州市電〔旧若松市電〕(貨物専用軌道線)
- 九州肥筑鉄道
- 鞍手軌道(軽便鉄道)
- 筑後軌道(馬車鉄道→路面電車・軽便鉄道)
- 筑豊鉄道(香月駅より分岐した貨物線)
- 中央軌道(軽便鉄道)
- 徳力軌道(馬車鉄道)
- 南筑軌道(軽便鉄道)
- 西鉄大川線
- 西鉄大牟田市内線(路面電車)
- 西鉄上久留米線
- 西鉄北九州線〔枝光線、北方線、戸畑線を含む〕(路面電車)
- 西鉄福岡市内線〔貫線、呉服町線、循環線、城南線、築港線、宮地岳線(一部:貝塚線(通称))、吉塚線〕(路面電車)
- 西鉄福島線(路面電車)
- 西鉄宮地岳線〔一部:残存区間は西鉄貝塚線に改称。上記の西鉄福岡市内線の宮地岳線/貝塚線とは別区間〕
- 博多湾鉄道汽船〔旧津屋崎軌道〕(馬車鉄道)
- 三潴軌道(軽便鉄道)
- 三井三池港務所三池鉄道線(三井鉱山三池専用鉄道)
- 門司築港〔九州電気軌道田ノ浦線〕(路面電車)
- 門築土地鉄道〔貨物線〕
- 柳河軌道(軽便鉄道)
- 両筑軌道(軽便鉄道)
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
- 糸満馬車軌道(馬車鉄道)
- 沖縄軌道(馬車鉄道)
- 沖縄県営鉄道糸満線(軽便鉄道)
- 沖縄県営鉄道海陸連絡線(軽便鉄道)
- 沖縄県営鉄道嘉手納線(軽便鉄道)
- 沖縄県営鉄道与那原線(軽便鉄道)
- 沖縄海洋博会場内新交通システム線
- 沖縄電気(路面電車)
- 大東糖業
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads